近年IT技術の発展やYouTube市場の発展により、動画編集のフリーランスやYouTubeを生業にするクリエイターの存在が大きくなってきました。
そこで本記事では、「YouTuber(ユーチューバー)の年収や収益の仕組み、年収の上げ方」について解説していきます。
この記事を読むことで、あなたの疑問を解決することができますよ。
Contents
YouTuber(ユーチューバー)とは
ユーチューバーとは動画投稿サイトYouTube上で動画を投稿し、生計を立てる人たちのことを指します。
売れっ子ユーチューバーになると、1億円以上稼ぐことが可能な夢のある仕事です。
YouTuber(ユーチューバー)の収益の仕組み
ユーチューバーになる方は、収益の仕組みを理解しましょう。
ユーチューバーは動画前に再生される広告収益によって収益を生み出します。
事前準備として、YouTubeチャンネルを開設するだけでなく、YouTubeパートナーシップに登録をする必要があります。
申請は開設時に申請が可能です。
しかし、登録すれば誰もが広告収益が得られる訳ではなく、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 動画総再生数4000時間以上
条件を達成すると初めてユーチューバーとして動画投稿で収益を稼げることが可能です。
チャンネル開設時は、収益基準に到達できるよう諦めずにコンテンツを投稿するようにしましょう。
広告費は1つの動画再生につき0.01円〜0.1円程度と言われ、チャンネルによって収益が異なります。
更に、広告収益はYouTubeの規約によってレギュレーションが異なります。
登録する際には、必ず最新の条件を確認して下さい。
YouTuber(ユーチューバー)の年収
ユーチューバーの年収を、ジャンル毎に分けて特徴と期待できる年収金額を解説します。
投稿ジャンルを決めていない方は、参考にして下さい。
ゲーム実況
ゲームをプレイしながらトークをするゲーム実況動画では数万円〜5,000万円程度の年収と言われています。
トップユーチューバーになると、1億円以上稼ぐことも可能です。
ゲーム実況は他の動画に比べて生配信も行いやすく、新作ソフトが次々とリリースされるためネタが尽きることはありません。
更にPS5、5G回線とゲーム実況をしやすい環境も今後より発展していくため、新規参入も比較的しやすいジャンルです。
バラエティ系
参入しているチャンネルが多いバラエティ系動画では、数万円〜4000万円程度と言われています。
はじめしゃちょーや、HIKAKINのような個人で活動するチャンネルもあれば、チームで活動するFischer’sもあります。
バラエティ動画は過度な内容を投稿すると、イメージダウンになるだけでなく犯罪に触れてしまう恐れがあるため注意が必要です。
商品紹介系
市場に出回っている商品をレビューする商品系紹介動画も多くあります。
知名度が低ければ、数万円知名度が高くなれば、広告収益で4000万円程度稼ぐことも可能です。
知名度の高いユーチューバーになれば、企業案件も担当できるようになり、更に年収を上げることが可能になります。
初心者でも投稿しやすい動画のため、これといった動画投稿が思い付かない方は商品紹介から始めてみましょう。
キッズ
小学生、幼稚園児向けのキッズチャンネルの年収は最も稼いでいるチャンネルで、28億円稼いでいると言われています。
動画全体の平均は、数万円から7,000万円程度です。
お子さんがいる家庭や、おもちゃを紹介することが好きな方におすすめです。
その他
臨場感溢れる音をテーマにした「ASMR」に特化したチャンネル。
漫画を作成し、日常の様々なテーマを紹介する「漫画動画」など、他にもYouTubeには多くのジャンルが存在します。
登録者数が1万人を超えれば10万円程度の広告収入が期待出来、登録者数が増えて行く度に10万円以上稼ぐことも可能です。
どのジャンルでも人気が出れば1,000万円を簡単に稼げると認識しておくようにしましょう。
YouTuber(ユーチューバー)としてできること
ユーチューバーは動画を投稿して収益を稼ぐというイメージを持っている方が多くいるでしょう。
収益の稼ぎ方は動画の広告収益だけではありません。
知名度を高くしていけば、収益以外にも様々な方法で収入を得ることが可能です。
動画投稿による広告収益以外で出来ることを大きく分けて3つ紹介します。
企業案件
ユーチューバーとして最も収益になる可能性が高い仕事が企業案件です。
企業に依頼された動画を投稿し、報酬を企業から受け取ります。
動画内容は、ユーチューバーに任されるため、自由な動画制作が可能です。
相場は企業によって異なりますが、無名のユーチューバーで1万人以上登録者数があるチャンネルでは、30万円程度の企業案件の担当が可能になります。
更にチャンネルの知名度が高くなれば、100万円以上の案件を担当することも難しいことではありません。
一方で、公序良俗に反する動画を投稿し再生数を稼いでいるチャンネルには企業案件の相談が来ないため注意が必要です。
ユーチューバーになるのであれば、企業案件を受けられるような健全なチャンネル作りを意識するようにしましょう。
イベント出演
知名度の高いユーチューバーになれば、特定のイベントに出演することも可能です。
中にはイベントを自ら企画をする方もいます。
自治体が主催するイベントから、有名アーティストが主催するライブまで様々なイベントに出演可能です。
出演することで、新たなファン層を獲得出来ることも考えられるため、積極的にイベントには出演するようにして下さい。
イベント出演時には、イベント内容を確認することも大切です。
主催者の中には、ユーチューバーを集客ツールの1つとして利用をしているケースもあります。
出演料の確認は勿論のこと、イベント主催者の情報収集をしっかり行うようにして下さい。
メディア露出
知名度の高いユーチューバーの中には、積極的にメディア露出をする方も多くいます。
メディア露出をすれば、当然チャンネルの知名度も高くなるでしょう。
メディア露出をきっかけにチャンネルの登録者数が急激に伸びることもあります。
チャンネル登録者数が多くなったタイミングで、メディアから問い合わせがある場合は、積極的に検討して下さい。
メディア露出は良いことも多くある一方で、気を付けるべきことがあります。
例えば、メディアの拡散力が弱い場合、拡散力を利用しようとするケースです。
誰もが知っているテレビ番組やラジオ番組以外の知名度の低いメディアにオファーを依頼される場合は条件を確認しましょう。
メディアが「チャンネルの告知につながります」と謳いながらオファーをするケースがあり、報酬を支払わないこともあります。
事前に報酬内容を確認し、メリットが無いイベントにはオファーを断るようにしましょう。
ユーチューバーだからこそ自由度の高い選択を
以上のように動画投稿以外にも様々な形で仕事が可能です。
職業によっては将来の仕事のために嫌々オファーを受けなければならないこともあります。
動画投稿で収入を得ているため、やりたくない仕事はオファーを断ることも可能です。
ユーチューバーだからこそ、自由度の高い働き方が可能になります。
やりたい案件、取り組みたい案件だけ積極的に引き受けるようにしましょう。
YouTuber(ユーチューバー)として年収の上げ方
年収を上げるために最も大切なことは、チャンネルの成長です。
動画再生数を多くし、登録者数を増やしましょう。
チャンネルの登録者数や動画再生数が伸び悩んでいるという方は、以下の5つのことに気を付けながらチャンネル運営をしましょう。
定期的に動画投稿をする
YouTubeのチャンネルを成長させるためには定期的な動画投稿は必要不可欠になります。
動画を定期的に投稿することで、視聴習慣を視聴者につけ安定的な視聴回数の獲得が可能です。
さらに動画投稿数が多くなると、コンテンツに興味を持ったユーザーがチャンネル内の動画を全てチェックし動画全体の再生数が多くなるというメリットもあります。
毎日投稿することが推奨されていますが、決して毎日投稿する必要はありません。
定期的な動画投稿が大切です。
チャンネル開設時から無理のないペースで動画投稿をするように心掛けましょう。
動画投稿以外の収入を確保する
YouTubeが規定している登録者数、動画再生数を達成するためには、ある一定の期間が必要です。
チャンネル開設当初は中々再生回数が伸びず諦めてしまうというケースも珍しくありません。
ユーチューバー転身直後は、YouTubeは副収入と捉え、別の収入源を確保しましょう。
チャンネルである一定の収益を獲得した所で、ユーチューバーとして転身を検討しましょう。
適切なタイミングで転身すれば、収入が不安定にならずに活動に集中することが可能になります。
転身する際は、タイミングを見極めて一本化するようにして下さい。
YouTube独自の課金制度を活用する
チャンネル登録者数が増え動画の収益が発生すると、YouTube独自の課金制度を活用出来るようになります。
メンバーシップ制度、スーパーチャット制度を積極的に利用して、動画収益以外の収入を確保しましょう。
メンバーシップ制度
メンバーシップ制度とは、チャンネルのファンクラブのような機能を果たしています。
メンバーに登録すると、特定のバッジ、限定絵文字、限定アイテムをメンバーだけが使用可能になります。
メンバーシップの料金は、ユーザーが自由に設定できます。
登録料のうち30%がYouTubeに支払われるという仕組みです。
メンバーを多く獲得すれば、確実な収益に還元出来るため積極的に利用するようにしましょう。
スーパーチャット
ライブ配信動画の中で、スーパーチャット制度というものがあります。
スーパーチャット制度は、コメントに課金をすることで配信者にメッセージを見て貰うという機能です。
ライブ配信時には設定をしておきたい機能の1つです。
スーパーチャットの還元率はチャンネル運営者によって微妙に異なるものの、50%程度は運営者に還元されると言われています。
メンバーシップ制度、スーパーチャットはゲーム実況や、雑談などを得意としているユーチューバーにおすすめの制度です。
登録者数が1,000人以上を超えると使えるコンテンツなので、チャンネル成長時に検討して下さい。
チャンネルに統一性を持たせアカウントを複数持つ
チャンネルが伸びない要因の1つとして、チャンネルの統一性が保たれていない可能性があります。
ゲーム実況動画と、商品レビューが混在していると、ユーザーが混乱してしまいチャンネルから離脱してしまうことも考えられます。
チャンネルには統一性を持たせ、何のコンテンツを発信しているチャンネルなのか分かるようにしましょう。
チャンネルを複数持つことで、収益を複数確保できるだけでなく、同ジャンルのユーザーも取り込むことが可能になるというメリットもあります。
チャンネル運営が安定してきたところで積極的に複数のチャンネルアカウントを持つように心掛けましょう。
得意ジャンルを見つける
YouTube内には様々なジャンルの動画があります。
自分の得意ジャンルを見つけるようにしましょう。
トレンドを追っかけて動画発信することも大切ですが、トレンドを追うだけで再生回数を向上させることは出来ません。
得意なジャンルとトレンドを組み合わせた動画を発信することが重要です。
自分の得意なジャンルを見つけて動画投稿をするようにして下さい。
得意なジャンルが無くチャンネルを開設してしまった方は、一度自分のチャンネルの方向性を見直しコンテンツを再考するところから始めましょう。
まとめ
ユーチューバーは自由な働き方を可能にする仕事です。
その他フリーランスの仕事に興味がある方は、下記の記事もご覧下さい。
