様々なビジネスシーンにおいてwebコンテンツが必要不可欠です。
webコンテンツの需要からwebコンテンツを制作するフリーランスwebディレクターの需要も拡大しています。
フリーランスwebディレクターになるには、どのような方法があるのでしょうか。
本記事では、フリーランスwebディレクターになる方法について紹介します。
Contents
フリーランスwebディレクターとは
フリーランスwebディレクターとは企業に所属することなくweb制作の総指揮を担当する仕事をする人を表します。
webディレクターの仕事は多岐に渡り、大きく分けて以下の3つのものが挙げられます。
- webページ制作を行う
- 企業のオウンドメディアの運営
- 新規webコンテンツの企画提案
最近では、SNSで発信するweb動画を中心に制作を行うディレクターも存在します。
webディレクターはwebコンテンツ制作に多岐にわたり関われると認識しておきましょう。
フリーランスwebディレクターの年収
フリーランスのwebディレクター年収はどのくらいなのでしょうか?
会社員のwebディレクターの年収と比較して解説していきます。
会社員のwebディレクターの年収
大手転職エージェントサイト「マイナビクリエイター」によると、webディレクターの平均年収は452万円でした。
年齢別で年収を見ると、20代が371万、30代は471万、40代以上になると559万円になります。
イラストレーター、デザイナーは会社員でキャリアを積んでも年収が上がらないと言う問題点がありますが、webディレクターは当てはまりません。
フリーランスのwebディレクターの年収
一方でフリーランスのwebディレクターの年収を紹介しましょう。
具体的な数字は発表しているサイトによって異なるものの、フリーランスのwebディレクターになると平均400万円程度になると言われています。
20代でwebディレクターになれば、会社員よりも稼ぐことが可能性です。
さらに、フリーランスの中には高年収を実現しているフリーランスもいます。
フリーランスwebディレクターになるには
フリーランスwebディレクターになり方は、大きく分けて3つの方法があります。
それぞれのなり方について紹介していきましょう。
会社員で経験を積む
フリーランスwebディレクターになる方法で最も多い方法が、会社員でwebディレクターとして経験を積みフリーランスになる方法です。
会社員として経験を積む良い点は、フリーランスに転身した後も安定して仕事をこなすことができる点です。
経験豊富な方であれば、フリーランス直後から多くの方仕事を獲得し年収を飛躍的にあげることも難しくありません。
安定的に仕事を獲得しながらwebディレクターを目指している方は、会社員で経験を積んだうえでフリーランスに転身しましょう。
ライター経験を積んで独立をする
webディレクターの中にはライターで経験を積んでから転身するという方もいます。
ライター経験のあるwebディレクターは、ライターを管理する能力があり、ライターとしてどのような仕事をすべきか把握できるため、質の高いコンテンツを作ることが可能です。
webコンテンツの中でもオウンドメディア制作に特化しようと検討しているwebディレクターの方におすすめの方法と言えるでしょう。
スクール・独学で勉強をする
独学でwebディレクターを目指しているのであれば、スクール・独学で学ぶ方法があります。
勉強してwebディレクターになろうと検討しているのであれば、以下の3つのスキルは必ず身につけるようにしましょう。
- webページ制作に関する知識
- illstrator、Photoshopなどの基礎的なツールの使い方
- CMS入稿の方法
webディレクターとして必要最低限のスキルを身につけていれば、何らかの形で仕事を依頼してもらえる可能性があります。
スクールや独学で勉強をしてフリーランスに転身する場合は、最低限の知識を身につけてから案件獲得に向けて活動をするようにしましょう。
フリーランスwebディレクターで仕事を獲得する方法
フリーランスに転身後は、人脈がなければ、仕事をすぐに獲得できない可能性があります。
仕事を獲得する方法は大きく分けて4つの方法があります。
クラウドソーシングサイトの利用
実績や経験が浅い方は、クラウドソーシングサイトを利用しましょう。
クラウドソーシングサイトでは様々な案件が日々掲載されており、仕事をこなしていけば、企業からオファーを受けることもあります。
低単価の案件を引き受けてしまうデメリットもありますが、仕事を獲得できる可能性が高くなります。
仕事を獲得するために、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。
エージェントの利用
webディレクターとして実績のある方はエージェントを利用して案件を獲得する方法がおすすめです。
エージェントを利用すると、自分のスキルに最適な案件を紹介して貰える可能性が高まります。
実績の無い方でも、エージェントによっては良い案件を紹介してもらえる可能性があるので、クラウドソーシングサイトと合わせて登録しておくことをおすすめします。
SNS・ブログでの集客
SNS・ブログ経由で集客することも可能です。
過去に自分の制作したコンテンツを発表しても問題が無いと言う方は、SNSやブログで積極的に実績を紹介しましょう。
SEO集客やTwitter運用が上手くいけば、営業工数を割いて効率的に集客することが可能です。
ブログの開設方法につきましては、下記の記事で解説しているので参考下さい。

見込み客に営業をかける
確実に案件を獲得したいのであれば、見込み客に営業をかけるようにしましょう。
知り合いの企業でwebページの制作、オウンドメディア制作などを検討している場合は、売り込めば案件を獲得できる可能性があります。
知り合いが抱えている問題点やニーズなどを調査して、売り込むチャンスがあれば、見込み客に営業をかけて案件を獲得するようにしましょう。
フリーランスwebディレクターで年収を上げる方法
案件を獲得しても、年収をあげるコツを知らないと年収が上がらない可能性があります。
年収を上げるために、以下に注意をしながら仕事を獲得しましょう。
複数案件を獲得する
フリーランスの良いところは仕事をすればするほど時給が上がっていく点です。
複数案件を獲得すれば、年収も高くなるので様々な案件を獲得しましょう。
しかし、案件を獲得するならどのようなものでも良いということではありません。
以下の3つのことに気をつけて案件を獲得しましょう。
- 低単価の仕事を断る
- キャパシティを超えた案件を受けない
- 実績につながる仕事を受ける
複数案件を引き受けても仕事の質が落ちないように工夫をすることも大切です。
仕事を引き受ける場合は、以上のことに気をつけながら複数案件を獲得しましょう。
実績を作り法人に営業をかける
実績があれば、法人先に営業をかけることも可能です。
法人先の取引先を増やすと単価が必然的に高くなります。
勿論、複数の法人と取引をしていれば、必然的に仕事先が増えるので積極的に法人にも営業をかけるようにしましょう。
クラウドソーシングサイトでは、法人が仕事を募集していることもあるため、サイトで実績を作り、その上で営業をするようにしましょうね。
質のよいコンテンツを生産できるチームを作る
webディレクターの中には、良いコンテンツを生産できるチームを持っている人もいます。
ライター、デザイナー、プログラマーのチームを持つことで、様々なコンテンツを作れるようになり、法人への営業も比較的ハードルが低くなります。
webディレクターとして活躍をしたいのであれば、自分のチームを作り、どのような仕事にも対応ができる体制を作るようにしましょう。
企業の常駐案件を獲得する
安定的な収入を獲得するために、企業の常駐案件を積極的に獲得するようにしましょう。
フリーランスで最も心配なのは、案件がなくなり収入が不安定になることです。
企業の常駐案件であれば、半年から1年など長期単位で担当することが多く、その間安定した収入を得ることが可能です。
エージェント利用を行えば、常駐案件を紹介して貰うことも可能です。
常駐案件は収入を安定させるだけでなく、次の営業先をコントロールしながら探すことが可能になるので、ぜひ常駐案件の獲得には力を入れるようにしましょう。
まとめ
フリーランスwebディレクターは、今後も需要が高まる仕事の1つです。
会社員のwebディレクターの方でも働き方を検討すれば、収入が飛躍的にあがる可能性があります。
これからフリーランスのwebディレクターに転身しようと検討している方は、今回紹介した内容を参考にしてみて下さいね。