- ブログの記事タイトルの決め方・付け方が分からない
- ブログの記事タイトルってSEO的に大切?
- ブログの記事タイトルを書くコツが知りたい
こんな疑問に答えます。
ブログを書く時はまずタイトルから決めることが多いですが、「タイトルの付け方がよく分からない」「タイトルの決め方を知りたい」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
本記事では10個の事例を基に「ブログの記事タイトルの決め方・付け方」について詳細に解説していきます。
この記事を読むことで、ユーザーからのクリック率を劇的に上昇させる記事タイトルを書くことができますよ。
Contents
ブログの記事タイトルのSEO的な役割

まずはブログの記事タイトルのSEO的な重要性から説明していきます。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化という言葉の略称で、特定のキーワードで検索された時にページの上位に表示させるような施策のことです。
SEOの施策には数百を超える施策がありますがブログの記事タイトルがSEOに与える影響は非常に大きいものだと言われています。
勿論その他にも様々な重要項目があるのですが、SEO施策のタイトルに占める割合は非常に大きいものだと覚えておきましょう。
ブログの記事タイトルを付ける時の基本ルール

次にブログの記事タイトルを付ける時の基本的な3つのルールについて解説します。
狙っているキーワードを含ませる
1点目は「狙っているキーワードを含ませる」という点です。
例えば「ワードプレス テーマ」というキーワードで記事を書くのであれば下記のようになります。
- 【厳選】ワードプレスのおすすめのテーマ10選
- ワードプレスのカスタマイズにおすすめなテーマ3選【2020最新】
- 初心者向けのワードプレステーマを5つ解説
上記のような感じで、ブログ記事のタイトルには必ず狙っているキーワードを含ませる必要があります。
Googleの検索エンジンに識別してもらう為に必要な施策なので、必ず行うようにしましょう。
キーワードをできるだけ左に含ませる
2点目は「キーワードをできるだけ左に含ませる」という点です。
ブログをタイトルに含ませることと同時に、指定のキーワードは「できるだけ左に寄せる」ことを意識しておくと良いでしょう。
理由としてはユーザーはタイトルを全文読んでいる訳ではないので、「狙っているキーワードをできるだけ左に寄せたほうがクリックされやすい」と言われているからです。
しかしあくまでもクリック率(CTR)が安定しやすいという話ですので、左に寄せなくともクリックされるようなキャッチーなタイトルなら問題はありません。
自分の中で色々テストしてみて、最適なタイトルを選択できると良いでしょう。
ブログタイトルの文字数は28~30文字以内
3点目は「ブログタイトルの文字数は28~30文字以内」という点です。
ブログのタイトルは長すぎると表示されなくなってしまうので、28~30文字以内で納めておくと読み手側としてはどんな記事なのか理解しやすくなります。
そして短すぎるタイトルだと曖昧で何の記事なのか分からなくなってしまうので、できるだけ文字数は目一杯に、具体的に書くようにしましょう。
ブログの記事タイトルの決め方・付け方10例

記事タイトルの基本的なルールについては説明しましたので、次にブログの記事タイトルの決め方・付け方について一覧で解説していきます。
全部で10パターンありますので、それぞれ確認していきましょう。
読み手のターゲットを絞るタイトルにする
1点目は「読み手のターゲットを絞るタイトルにする」方法です。
- 初心者に読んでほしい!ブログのタイトルの付け方
- 受からない人に読んでほしい!就職活動の履歴書の書き方
上記のような感じで、読み手のターゲットを絞るタイトルにすることで、指定のページに興味を示すユーザー層の訴求力を高めることができます。
特にロングテールキーワードで詳細なターゲット層にしたい時に有効な手法です。

読み手の周囲の人にターゲットを絞るタイトルにする
2点目は「読み手の周囲の人にターゲットを絞るタイトルにする」方法です。
- 仕事ができない人に教えたい!効率的な仕事の進め方まとめ
- 家が汚い人に伝えたい!誰でもできる収納術5選
上記のように読み手側の周囲の人にターゲットを絞るタイトルの付け方も非常に有効だと言えます。
狙いたいキーワードによって検索意図が異なるので、状況に応じて利用してみると良いでしょう。
意外性(インパクト)を重視したタイトルにする
3点目は「意外性(インパクト)を重視したタイトルにする」方法です。
- ニートから大手企業に就職した就活テクニック5選
- 学年ビリから現役で慶應大学に合格できた理由とは
上記のような感じで「おっこれってどういうことなんだろう?」と思わせることができればクリック率の向上に繋がりますよね。
「今まで知らなかったこと」や「常識だと思っていたことが違うこと」を意識すると、意外性(インパクト)を重視した訴求をすることができますよ。
具体的な数値を入れたタイトルにする
4点目は「具体的な数値を入れたタイトルにする」方法です。
- 1ヶ月で売上が2倍にUPしたSEOの施策30選
- ブログで月5万円を稼ぐ為に必要な5つのステップ
上記のように、記事タイトルに具体的な数値を入れ込むことで、より強い説得力を持つ文章にすることができます。
他のタイトルの付け方と併用して使うことができるので是非積極的に使っていきましょう。
網羅性を重視したタイトルにする
5点目は「網羅性を重視したタイトルにする」方法です。
- 職歴なしの未経験でも転職を成功させる為の全知識
- 【画像50枚で解説】ブログの始め方が分かる完全マニュアル
網羅性を重視すれば「知りたい情報を全て取得できる」とユーザーに思ってもらえますよね。
検索をかけているユーザーが「何かを新しく始めたい」「挑戦したいことがある」時に有効なタイトルだと言えるでしょう。
即効性を重視したタイトルにする
6点目は「即効性を重視したタイトルにする」方法です。
- 今すぐ実践できる!クリックされるブログタイトルのコツ
- 【簡単5分で可能】誰でも作れるお手軽レシピ10選
即効性を意識した記事タイトルにすることで、ユーザーのクリックの心理的な負担を軽減することができます。
記事のタイトルだけではなく、広告のボタン周りの文言でも有効なので覚えておきましょう。
ユーザーの気持ちを代弁するタイトルにする
7点目は「ユーザーの気持ちを代弁するタイトルにする」方法です。
- 女性に読んでほしい!男が手放さない女になる条件とは?
- 男性に知ってほしい、生理痛の症状と対処法のまとめ
少し難しいですが、「言いたくても言えない想い」を代弁することで、キャッチーで独特なタイトルに仕上げることができます。
使えるキーワードの場合率先的に使ってみると良いでしょう。
得た結果を入れ込むタイトルにする
8点目は「得た結果を入れ込むタイトルにする」方法です。

上記は本ブログを100記事更新した時の結果を上手くタイトルに入れ込んだ記事になりますが、ユーザーは結果を知るとどうしてそうなったのか気になる修正があります。
読み手の好奇心を巧みにくすぐることができますので、是非使ってみて下さいね。
読まない時のデメリットを入れ込むタイトルにする
9点目は「読まない時のデメリットを入れ込むタイトルにする」方法です。
- 知らないと恥!社会人としてしっておくべき5つのマナー
人は得られるよりも失うものの方に価値を大きく感じる傾向にあるので、デメリットを強調して書く手法も効果的だと言えるでしょう。
こちらもタイトルだけでなく、文章中のセールスライティングの1つとしても活用可能です。
行動を提案するようなタイトルにする
10点目は「行動を提案するようなタイトルにする」方法です。
- 【永久保存版】誰でもできるWebデザインのノウハウまとめ
記事を読んだ後の活用法を提案することで、無料で読める記事自体の価値が上がり、ユーザーからの信頼を獲得することにも繋がります。
渾身の1記事を作成した時に使ってみると良いでしょう。
ブログの記事タイトルを上手に作る3つのコツ

ブログのタイトル事例を10パターン紹介しましたが、全ての項目に共通する「タイトルを上手に作るコツ」を紹介していきます。
全部で3つありますので1つずつ確認していきましょう。
ページがどんな記事なのかを伝える
まずはページがどんな記事なのかを伝えるタイトルを心掛けましょう。
本記事は「クリックされるブログの記事タイトルの決め方・付け方10選」という記事タイトルですが、ブログのタイトルの付け方について学べることが一目で分かりますよね。
一方記事のタイトルを「ブログのタイトルについて」と短いタイトルにすると、内容がぼやけてよく分かりません。
タイトルを見るだけでまずは「どんな記事の内容であるのか」をしっかり伝えられるようにしましょう。
タイトルからベネフィットがあることを示す
次に「タイトルにできるだけベネフィットを入れる」ことを心掛けましょう。
つまりそのページにアクセスすることで「どのような恩恵が得られるのか」を伝わる内容にするということです。本記事のタイトルで言えば「クリックされる」という部分が該当します。
ユーザーは「簡単に有益な情報が欲しい」と常に考えているので、読み手に上手く恩恵を与えることのできる文言を考えましょう。
感情フレーズを入れ込む
最後に「感情のフレーズを入れ込む」という点も意識できると効果的です。
例えば「男性にも読んでほしい!」という感情のフレーズから始まる記事がシェアされた場合、他者に共感を与えやすいのでさらに拡散されやすい効果があります。
前述した2つの内容を折り混ぜつつ、感情フレーズも時に入れ込んでみると良いでしょう。
ブログの記事タイトルが悪いと感じたら変更してみよう

クリックされるブログの記事タイトルの決め方・付け方に関しては以上になります。
基本的ブログの記事タイトルに正解はないので、適宜テストをしながらクリックされやすいタイトルに修正していく方法が効果的です。
検索順位 | CTR(PC) | CTR(スマホ) |
---|---|---|
1位 | 35.1% | 32.8% |
2位 | 17.1% | 17.7% |
3位 | 10.6% | 11.8% |
4位 | 7.16% | 8.38% |
5位 | 5.10% | 8.40% |
6位 | 3.75% | 4.85% |
7位 | 3.39% | 2.79% |
8位 | 2.15% | 2.49% |
9位 | 1.72% | 1.86 |
10位 | 1.42% | 1.43% |
(参考:「GOOGLE ORGANIC CTR HISTORY(International)|Advanced WEB RANKING(2020年3月データ)」)
上記の表が順位に対するユーザーのクリック率なので、サーチコンソールのデータと比べてみると新しい発見があるかもしれません。
このように、本ブログでは仕事や副業についてのノウハウを発信しています。


上記の記事もおすすめなので、是非確認してみて下さいね。