フリーランスとして自由なライフスタイルを築きたいけど、「上手く案件が取れない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
本記事ではそんな人におすすめのフリーランス向けエージェントである「techtree」を紹介します。
この記事を読むことで、フリーランスとして自由なライフスタイルの確立に向けた一歩を踏み出すことができますよ。
Contents
techtreeの基本情報
まずはtechtreeの基本的な情報について解説します。
techtreeとは
techtreeは、株式会社レイオウハリが運営を行っているエージェントで、エンジニアやクリエーター向けの案件を提供しています。
techtreeでは高単価な案件やリモートワーク可能な案件を揃えており、自分らしいワークスタイルを築くことが可能です。
フリーランス向けのエージェントは様々ありますが、その中でも使いやすくエンジニアに優しいエージェントとなっています。
techtreeの会社情報
techtreeの会社情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社レイハウオリ |
---|---|
設立年月日 | 2018年7月2日 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-2-3 帝都青山ビル6F |
公式HP | https://techtree.jp/ |
techtreeの良い評判は?4つのメリット
techtreeのメリットは以下の通りです。
高単価な案件が多い
techtreeはエンドクライアントから直接もらっている案件が多いため、高単価な案件が多いです。
案件が様々なクライアントを通して回ってくると、マージンがかかってしまうため、エンジニアがもらえる報酬の金額が減ってしまいます。
そのため、出来るだけエンドクライアントから直接案件をもらっているエージェントの方が報酬額が高くなります。
techtreeは80~100万円くらいが相場となっており、エージェントの中でも報酬が高い案件が多いため、収入アップしたいエンジニアにもおすすめです。
報酬の支払いサイトが早い
techtreeの支払いサイトはフリーランス向けエージェントの中でも最短の翌月3営業日です。
フリーランスの中には黒字倒産を起こす人もいます。
黒字倒産とは、次の報酬が入ることが確定しているのに、それまでに経費などが払えずに倒産してしまうことです。
しかし、techtreeは3営業日で報酬が振り込まれるため、貯金がない人にでも安心して利用できます。
貯金に不安がある人に支払いサイトの短いtechtreeがおすすめです。
リモートワークで案件を受けられる
techtreeはリモートワークの案件を持っていることも大きなメリットです。
フリーランス向けのエージェントは多いですが、常駐案件しか持っていないエージェントが多いです。
フリーランスのメリットとして、在宅やリモートワークで働けるポイントが挙げられます。
しかし、常駐案件ではそのメリットが活かせません。
techtreeではリモートワークOKな案件があるため、自由にワークスタイルを作ることができます。
正社員登用制度がある
techtreeには正社員登用制度があり、techtreeの運営元である株式会社レイハウオリで働くことが可能です。
フリーエンジニアの不安定な状態が嫌な人や、一定の期間を経て正社員になりたいと考える人が多いです。
そんな時に、正社員登用制度があると安心してフリーランスとしてお仕事ができます。
また、これからフリーエンジニアを目指したいと思っている人は、一定のスキルを持っていなければいけませんが、失敗しても良いという安心材料にもなります。
今後、正社員に戻ることも考えているエンジニアには、techtreeはおすすめです。
techtreeの悪い評判は?3つのデメリット
一方でtechtreeにはデメリットがあります。techtreeのデメリットは以下の通りです。
エンジニア未経験の人は利用できない
techtreeは高単価な案件が特徴の1つです。一方で、高単価な案件をこなすだけのスキルや経験が必要です。
最低でもエンジニアとしての実務経験が1年以上ある方でなければ仕事の獲得は難しいです。
まず、実務経験を積むために未経験でも案件をもらえるエージェントに登録するか、プログラミングスクールに通ってスキルを身につけましょう。
また他のエージェントでも実務経験による制限を設けている企業は多いです。スムーズに案件を受けるためにも、まずはできる場所で実務経験を積むことをおすすめします。
ほとんどの案件が首都圏
techtreeに紹介している案件はほとんどが首都圏の案件です。東京や千葉、神奈川などのエリアでの案件が多く、それ以外のエリアの案件はないです。
リモートワークが可能な案件もありますが、その数は限られています。
フリーランスのメリットでもある自由な場所で働くという点は限定されてしまうため、自由なワークスタイルに憧れる人は向いていません。
地方の案件を持っているエージェントもあるため、地方在住の方はそちらを利用しましょう。
案件の数が少ない
techtreeはフリーランス向けのエージェントの中でもそこまで有名ではありません。知名度が高くないため、持っている案件数も少ないです。
高単価な案件は多いですが、「自分がやりたい」と思う案件を探すほど案件の数は多くはないです。
自分の持っているスキルとマッチングする確率は他のエージェントよりも低いため、他のエージェントの案件なども見てから利用するかを決断することをおすすめします。
techtreeに向いている人は?
techtreeはフリーランス向けのエージェントの中でもフリーランスの不安に寄り添ったエージェントです。
正社員登用制度があったり支払いサイトが3日だったりなど、フリーランス経験者が一度は不安に思ったことがある悩みを解決できるような制度が整っています。
そのため、これからフリーランスになろうとしているが、不安を抱えている人におすすめです。
一方で、案件が少ないデメリットも抱えているため、自分好みの案件が見つからないケースもあります。
techtree以外のエージェントなども併用して、自分好みの案件が見つかった場合にtechtreeを利用する方法がおすすめです。
techtreeの評判や口コミ情報
ここからは、techtreeの評判や口コミ情報について解説します。
techtreeの良い評判
前の案件が急遽終了となり、急いで案件を探している中、一番早く対応してもらって非常に助かりました。
【良い点】
対応スピードの早さと、支払いサイトが業界一とのことで安心できました。
また、契約関係なども全て電子締結で完了したので楽でした。
(参考:「フリーランススタート」)
これまで登録したフリーランスエージェントさんの中でも単価の高い案件が多く、満足度が高かった。
【良い点】
単価の高い案件が多かった
有名企業の案件が多かった
【悪い点】
気になるほどではないのですが、営業さんの連絡などが遅い事があったので、少し改善希望です。
(参考:「フリーランススタート」)
担当の方が丁寧だった。
はじめてのフリーランスで不安でしたが、長期的なキャリア相談なども含めてとても親切にご対応いただき、ありがとうございました。
【良い点】
担当の方が丁寧で長期的なキャリアの相談もできる。
支払いサイトが3日と最も短い
【悪い点】
より案件数が増えると良いなと思いました。
(参考:「フリーランススタート」)
techtreeの悪い評判
クライアント直案件のみで単価も高く、案件的にはとても魅力的に感じましたが、たまたま担当していただいたキャリアカウンセラーの方が悪かったのか、案件のマッチングやサービスの説明などはかなり微妙でした。
登録だけしてクライアント直の案件情報を受け取り、気になったら声をかけるというような使い方がベストかと思います。
【良い点】
クライアント直で案件の質が高い
高単価
【悪い点】
キャリアカウンセラーの質
・おどおどしていて不安になる
・説明がよくわからない
・開発のことあまりわかっておらず質問もかなり曖昧
・『私はあまり詳しくなくてすみません。』とか言われて不安になる
・_x0008_明らかにフォーマットに沿って順番に質問してくるだけ
・むしろこちらが用語について教えて上げるような状態
新人の方にあたってしまったようなので、仕方ないとは思いますが案件が魅力的だっただけにすこしもったいないと感じました。
(参考:「フリーランススタート」)
【案件探しで使用中エージェント】
レバテック 〇
フューチャリズム 〇
ITプロパートナーズ
BTCエージェント ◎
クラウドテック ◎
エンジニアファクトリー
techcrips
techtree
techcareer freelance
現状◎、〇が紹介案件多いです。
今までシカトしてたクラウドテックが大健闘です
(参考:「Twitter」)
まとめ
今回はフリーランス向けのエージェントである「techtree」について解説しました。
techtreeのメリットは以下の通りです。
一方で、デメリットも存在します。techtreeのデメリットは以下の通りです。
techtreeは支払いサイトが短いエージェントです。そのため、貯蓄が少ないフリーランスにとってもありがたいシステムとなっています。
エンジニアとして実務経験があるもののフリーランスとしての生活や業務に不安を抱えている人におすすめのエージェントです。
techtreeを活用してフリーランスとして理想の生活を実現しましょう。