- スキルクラウドって何?
- スキルクラウドって使えるの?
- スキルクラウドの評判や口コミを知りたい
こんな疑問に答えます。
スキマ時間で副業したい時に「どんなクラウドソーシングサイトを使えば良いか分からない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
本記事では「クラウドソーシングサイトの1つであるスキルクラウドの評判や口コミ」について解説します。
この記事を読むことで、あなたに適したクラウドソーシングサイトを見つけることができますよ。
スキルクラウドとは

スキルクラウドはココナラと同じように、自分が得意な分野の知識やスキルを活かしてお金を稼げるサービスです。
ただココナラに比べ、スキルクラウドはあまり知られていないサービスなので、まずはスキルクラウドの特徴や仕事の流れなどをご紹介します。
スキルクラウドの特徴や運営会社
スキルクラウドは2018年8月にリリースされた、自身のスキルを取引できるサービスです。
出品できるスキルのカテゴリも占いや家事代行、ホームページの作成など多岐にわたります。自分の時間を提供し、おしゃべり相手になるということも可能です。
またスキルを提供するだけではなく、自分のしてもらいたい内容を案件として発注することもできます。
リリース当初はJP-Pride株式会社が運営していました。しかし2020年3月にサービスを株式会社ヒューマンコネクトに譲渡されたため、現在では同社が運営しています。
基本的な仕事の流れ
スキルクラウドは「出品したいスキル」「カテゴリ選択」「サービスの詳細な内容を記入」「価格設定」で仕事を出すことが可能です。
サービスに興味を持った人が購入すれば、個別のやり取りなどを通じて購入者と取引を進め、購入者の依頼を達成したらサービス提供が終了します。
なおサービスに支払われたお金は、3,000円以上であれば払い出し可能です。月の前半で申請した場合は月末に、月の後半に申請された場合は翌月15日に振り込まれます。
発生する手数料
スキルクラウドを利用する上で、販売価格や振り込みに対して発生する手数料の情報も欠かせません。
まず販売価格に対する手数料は20%になっています。報酬金額で手数料の割合が変動するクラウドワークスやランサーズなどと異なり、一律で20%です。
発生した報酬の5分の1を事務局に払うと考えればわかりやすく理解できます。例えば販売価格が10,000円の場合は2,000円、30,000円の場合は6,000円が手数料です。
また振込時に発生する手数料は、振込先の金融機関に関係なく160円となります。クラウドワークスなどのような楽天銀行だけ安いということはありません。
すべての銀行で手数料が同じであるため、自身の好きな口座を登録できます。
スキルクラウドのメリット3点
次にスキルクラウドのメリットを解説していきます。
全部で3つあるので1つずつ見ていきましょう。
ライバルが少なく承認されやすい
最初に挙げられるメリットが、ライバルが少ない分サービスが承認されやすい点です。
スキルクラウドが2018年にリリースされた新しいサービスなので、登録者や競合相手が少なくなります。
ライバルの少ない状態でお金を稼ぐことができるので、これはメリットだと言えるでしょう。
占いやノウハウなどのスキルを出品できる
次に挙げるメリットが、占いやノウハウなどのスキルを出品できる点です。
クラウドソーシングで活用できるスキルといえば、ライティングやデザインなどがよく見られます。単純にスキルに自信がない方にとっては難しく感じられますよね。
しかしスキルクラウドの場合は、占いや恋愛相談など普通のクラウドソーシングではあまり見られない仕事でお金を稼ぐことができます。
空いた時間で家の掃除を請け負ったり、日頃寂しい思いをしている人の話し相手になったりできるなど、お金稼ぎのハードルがかなり低いです。
WebライティングなどWeb関係の取引も盛んですが様々なスキルを出品できる点はメリットといえます、
オフラインでも取引できる
オンラインだけではなくオフラインでの取引もできるところも、スキルクラウドの持つメリットです。話が進んだ段階で、対面での相談や教室などでの講座もできます。
生で顔が見える状態での個別相談や、公民館など公共施設で自分の持つノウハウの講義も可能で、年配で機械の扱いに慣れていない場合でも、楽にスキルの活用に繋げられます。
オンラインだけではなくオフラインも活用できる点があることで、さらに仕事に幅を持たせることができるでしょう。
スキルクラウドのデメリット2点
登録者が少ない分早い者勝ちでお金が稼ぎやすい点や、様々な仕事を取引できる点がスキルクラウドのメリットといえます。
しかしスキルクラウドの口コミや評判から浮かんでくるデメリットも見逃せません。
次にスキルクラウドのデメリットについて解説します。
取引相手が少ない
スキルクラウドのデメリットとしてまず挙げられるのが、取引相手が少ない点です。取引相手が少ない理由に、スキルクラウドの登録者がまだまだ少ない点があります。
全体の登録者が少なければ、結果的に取引相手にも限界があり、収入への影響も大きいです。
ただスキルクラウドは多くのスキルを出品できたり、会員が少なく進出しやすかったりするため、登録者が増えてきています。
登録者が増えてくれば、将来的に取引相手も増えるため、より安心して出品が可能です。
手数料が割高
スキルクラウドのデメリットには、手数料が割高である点も挙げられます。
手数料は今でこそ一律20%となっているものの、かつては25%でした。そして手数料が割高という評判も25%だったことが大きな原因です。
販売金額に関係なく一律の手数料を支払うシステムであるスキルクラウドでは、利用者によっては負担を重く感じることがあります。
しかしクラウドソーシングサイトの手数料としては平均と言えるので、どのサービスでも大きく変わらないことは覚えておきましょう。
スキルクラウドの口コミやレビュー
メリットとデメリットについて述べたので、次にスキルクラウド利用者が残した口コミやレビューを、肯定的・否定的なものに分けて2点ずつご紹介します。
スキルクラウドの良い評判・口コミ
まず肯定的な内容の評判・口コミからです。具体的には、以下のような内容で記されています。
(参考:「Twitter」)
いまや登録者100万人以上のココナラに比べると、スキルクラウドの競争率がまだあまり高くなく、初心者でも取り組みやすい点を評価している内容です。
もし経験があまりないなどの理由でうまくスキルをシェアできる自信がなければ、非常に参考になります。
(参考:「Twitter」)
スキルクラウドでは占いなどのような独特なスキルを出品できます。当ツイートは登録者が少ないこともあり、申し込みが相次いでいる内容です。
競争率が低く、出品できるカテゴリに幅があるために、出品すれば比較的売れやすいことを示しています。
スキルクラウドの悪い評判・口コミ
スキルクラウドの悪い評判は下記の通りです。
(参考:「スキルクラウドの評判」)
スキルクラウドの登録者が増えているとはいえ、お試し目的で来る人や放置したままにしている出品者も多いことを示す内容です。
競争率が低いものの、うまく集客につながらないケースがあることをうかがわせます。
(参考:「スキルクラウドの評判」)
会員数の多いココナラの方が売れる時があることを伝えています。ココナラはスキルクラウドより競争率は高いものの、会員の多さで取引の機会もたくさん持てるのが特徴です。
スキルクラウドを利用する際に、ココナラなど他サービスとの併用も1つの選択肢といえます。
スキルクラウドで稼ぐコツ
スキルクラウドを使って稼ぐには、コツを知ることが大切です。スキルクラウドで稼ぐコツとして、プロフィールや出品情報の充実やスムーズな対応が挙げられます。
プロフィールや出品情報を充実させる
スキルクラウドで稼ぐには、プロフィールや出品情報の充実が欠かせません。販売されているサービスを見に来た人が、購入しても大丈夫だと感じられるようにするためです。
特に出品者の情報やサービスを利用するメリットを分かりやすく記すことで、購入に繋げることができるでしょう。
仕事はできるだけスムーズに対応する
また購入者や興味のある人には、なるべくスムーズに対応する点も重要といえます。
スキルクラウドを含めたクラウドソーシングでは、顔の見えないケースが多い状態でやり取りする分、スムーズな対応が信頼を生むためです。
スキルクラウドの場合は、購入した人とのやり取りは挨拶から始めることができます。
最初に挨拶を交わすところから始めたりトラブルに誠実に対処したりするなどすることも、スキルクラウドで稼ぐ際の欠かせないコツです。
まとめ
スキルクラウドの評判や口コミに関する記事は以上です。
2018年のリリースと比較的新しく競合者も少ないため、初心者でも販売されやすいサービスとして高い評判があります。
その他クラウドソーシングサイトに尽きましては下記に纏めましたので、参考にしてみて下さいね。
名称 | 評判 |
---|---|
クラウドワークス |
評判や口コミ |
ランサーズ |
評判や口コミ |
サグーワークス![]() |
評判や口コミ |
ココナラ ![]() |
評判や口コミ |
スキルクラウド |
評判や口コミ |
Bizseek![]() |
評判や口コミ |
ママワークス |
評判や口コミ |
在宅ワークス |
評判や口コミ |
またフリーランスの仕事について興味を持っている方は、下記の記事も必見です。
