フリーランスは、いかに営業に時間をかけずに仕事を受注できるかが重要です。
営業に時間をかけすぎてしまうと、本業がおろそかになってしまい、収入をあげることが難しくなります。
しかし、営業活動に慣れていない人はなかなか案件を獲得するのが難しいですよね。
そんな人におすすめしたいのが、フリーランスエージェントのprosheetです。
本記事では、フリーランスエージェントであるprosheetのメリットやデメリットについて解説します。
この記事を読むことで、フリーランスエージェントを選ぶ際にどのような点を見れば良いかを知ることができますよ。
Contents
prosheetの基本情報
まずはprosheetの基本的な情報を解説します。
prosheetとは
prosheetはランサーズエージェンシー株式会社が運営しているWeb系に特化したフリーランスエージェントです。
親会社がクラウドソーシングサービスを運営しているランサーズ株式会社であることから、フリーランスを支援する点では他のエージェントよりも期待できます。
高単価な案件が多いことや、フリーランスへのサポートが手厚いことなどが大きなメリットと言えます。
自由な働き方を実現したい人や収入アップを検討している人は一度登録してみて、どのような案件があるか確認してみると良いでしょう。
prosheetの会社情報
prosheetの会社情報は下記の通りです。
会社名 | ランサーズエージェンシー株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル 11F |
設立年月日 | 2014年12月 |
公式HP | https://prosheet.jp/ |
prosheetの良い評判は?4つのメリット
prosheetのメリットは以下の通りです。
高単価な案件が多い
prosheetが掲示している案件は高単価な案件が多いです。
prosheetに掲示されている案件は日給3万円以上のものが多く、実績やスキルがあれば収入アップが期待できます。
さらにスキルアップしていくと、日給4万円や5万円も夢ではありません。
これはprosheetがお金の流れをクリアにしており、フリーランスに対して最大限報酬を支払うようなしくむにしているからです。
他のエージェントでは実現しないような報酬単価となっているため、収入アップをはかりたいフリーランスの方におすすめです。
サポート体制が充実している
prosheetでは、フリーランスに対するサポート体制も充実しています。
コンサルタントがフリーランスの代わりに契約更新や単価交渉までを行ってくれるため、フリーランスは自分の業務に集中できます。
契約終了の1ヶ月前に現在の契約について、フリーランスへのヒアリングを行うため、契約が途切れてしまい、空白の期間ができることもありません。
また、prosheetは福利厚生サービスも提供しています。
peosheetで受けられる福利厚生は具体的に以下の通りです。
- コワーキングスペースが利用できる
- 人間ドックが受けられる
- freeeを無料で利用できる
福利厚生サービスがないエージェントもあるため、より手厚いサービスを受けたいフリーランスは福利厚生サービスがあるエージェントを選びましょう。
週2,3日稼働の案件もある
prosheetには、週2日稼働の案件やリモートワークでの案件があります。
フリーランス向けのエージェントは週5常駐案件が多く、自由な働き方を実現したい人の要望に沿った案件は少ないです。
副業としてエージェントを利用したい人も自分に適した案件を見つけることは簡単ではありません。
しかし、prosheetでは稼働日数の少ない案件を保有しているため、副業として仕事をもらいたいことを相談するとコンサルタントが相談にのってくれます。
自分の希望に沿った働き方ができるため、これからフリーランスになる人やなりたい人にもおすすめできるエージェントです。
経営元の信頼が厚い
prosheetを経営しているランサーズエージェンシー株式会社はランサーズ株式会社の子会社です。
親会社がクラウドソーシングサービスの大手企業であるため、フリーランスに対する知見も集まっています。
フリーランスの要望に合わせてサポートしてくれるため、安心してコンサルタントを受けることができます。
また、クライアントからの信頼も厚いため、prosheetでしか受けることができない案件を受けることが可能です。
prosheetの悪い評判は?2つのデメリット
一方で、prosheetにはデメリットも存在します。prosheetのデメリットは下記の通りです。
未経験の方には難しい案件が多い
prosheetは高単価な案件を獲得できるエージェントです。
その分、案件を受けるために実務経験やハイレベルなスキルが必要とされます。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方はエージェントに登録はできますが、仕事を紹介してもらえません。
そのため、まず実務経験やスキルを身につけるために未経験からでも参画できるエージェントを利用するか、プログラミングスクールなどでスキルを磨くことをおすすめします。
案件を展開しているエリアが首都圏のみ
prosheetが案件を展開しているエリアは東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏のみとなっています。
そのため、地方のエンジニアに向けた案件の展開はありません。
いくらスキルや実績があっても、地方の方は案件を受けることができないため注意が必要です。
フリーランス向けのエージェントの中には、地方に案件を展開しているエージェントもあるため、そちらを利用するのがおすすめです。
prosheetに向いている人は
prosheetは週2,3日やリモートワークで働きたいと考えている人におすすめのエージェントです。
フリーランス向けのエージェントは常駐週5稼働の案件が多く、決して自由な働き方を実現できるものばかりではありません。
しっかりと稼ぎたい人はprosheetにも週5での稼働案件があるため、そちらを確認しましょう。
一方で、仕事を詰め込まずに自分のペースで仕事をしたい人もいます。
prosheetはそういった方にも対応できるエージェントであるため、自分の理想の働き方を実現したいエンジニアやデザイナーにおすすめのエージェントと言えます。
prosheetの評判や口コミ情報
最後にprosheetの評判や口コミを紹介します。
正社員のエンジニアとして働いていたのですが、出産後は子育てに専念するために退職しました。子育てにひと段落してそろそろ働こうと思った時に、プロシート(PROsheet)に登録してみました。こちらの求人サイトは、育児や家事の合間でも働きやすい週2日の求人を豊富に扱っていると聞いたからです。
担当の方は面接や身だしなみなどのアドバイスもしてくれて、働くことができるようになりました。それ以外にも、福利厚生が充実しているのも嬉しかったです。コワーキングスペースを使えたり、人間ドックを受けられたりできるのは有難いです。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
フリーランスになって複数のエージェントに登録していたのですが、このサービスが一番早くて、契約内容もわかりやすいということで一番気に入っています。登録して実際に仕事を探し始めてから3週間ほどで見つけることができたので、抜群の早さだと思います。サポート体制も丁寧で、直接契約するのにもかかわらず、交渉も積極的に仲介してくれるほか、契約更新の際にもわかりにくいことをサポートしてくれたので助かりました。エージェントと企業、そしてこちらとの契約内容をしっかりと明示してくれるので、不安なく利用することができたという点でもありがたかったです。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
週2、3日働くだけで済むという求人を数多く扱っています。中には土曜日と日曜日だけ働けばよいというユニークな求人もあります。私がフリーランスエンジニアになったのは、自分の都合に合わせて時間を使いたいと考えたからですが、そのようなエンジニアにはぴったりなエージェントだと思います。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
フリーランスエージェントで PROsheet を利用したのだけど、次の特徴があって良かった
・親会社はLancers
・仲介契約、直契約がある
・担当のヒアリングが丁寧
・週2,3,4日稼働の案件多い
・リモートワークの案件多い
・手数料を開示、仲介ではなく企業から別でもらう
(参考:「Twitter」)
Webデザイナーの週3日案件を多く保有するエージェント
・3スタ
・クラウドテック
・PROsheet
・レバテッククリエイター(週4以上が多い)僕は3スタを過去に利用。週3日で月額30万程度の報酬。1年以上の実務経験と十分な基礎スキルがあれば案件を紹介してもらえるはず。
(参考:「Twitter」)
まとめ
prosheetの評判や口コミに関する記事は以上です。
またprosheet以外にも下記のようなエージェントがありますので、興味がある方はこちらも確認しておくと良いでしょう。
名称 | 評判 | 詳細 |
---|---|---|
midworks![]() |
評判や口コミ | エンジニアが選ぶNo.1エージェント |
ギークスジョブ![]() |
評判や口コミ | 充実した福利厚生とサポート |
PE-BANK![]() |
評判と口コミ | 全国に拠点が充実 |