- フリーランスのプログラマーってなれるの?
- フリーランスのプログラマーの年収は?
- フリーランスのプログラマーになる方法が知りたい
こんな疑問に答えます。
現在会社員で働いているものも「将来的にフリーランスになりたい」と一度は考えたことのある人は多いのではないでしょうか?
本記事では、「フリーランスプログラマーになる方法・年収・案件の取り方」について解説します。
この記事を読むことで、あなたの次の行動を具体的にすることができますよ。
フリーランスプログラマーとは
フリーランスプログラマーとは、どの会社にも所属しない状態で様々な案件を担当するプログラマーを指します。
近年の働き方の多様化により、フリーランスプログラマーも増えています。
副業で活躍するプログラマーの方もいれば、在宅案件を中心に自宅で活躍するというフリーランスのプログラマーも珍しくありません。
フリーランスプログラマーになることで、会社員のプログラマーに比べて、働き方が多様化する可能性が広がると考えて良いでしょう。
プログラマーの年収
プログラマーの年収を会社員とフリーランスを比較していきながら年収の違いを紹介していきます。
会社員プログラマーの年収
クリエイターのための総合情報サイトクリエイティブビレッジによると、プログラマーの平均年収は、414.6万円です。
一般的な会社員の平均年収に比べるとプログラマーはやや低めです。
プログラマーとして高い年収を維持するためには大手企業に転職する必要があります。
フリーランスプログラマーの年収
一方でフリーランスプログラマーの平均単価は、月50〜60万円と言われています。
単価を元に年収にすると、600万円〜720万円程度ですね。
しかし、低単価で仕事を引き受けているプログラマーもいるため、年収はもう少し低くなると言われています。
しかしスキルをしっかり持っているプログラマーであれば年収1,000万円も難しいことではありません。
その一方でフリーランスに転身をしても、会社員の年収よりも価格が低くなってしまうことがあるので注意が必要です。
ある程度の実績があり、会社員の年収に不満のある方はフリーランスを検討しましょう。
フリーランスプログラマーになるには
フリーランスプログラマーになる方法は大きく分けて3つの方法があります。
気を付けるべきポイントを解説しながら紹介していきましょう。
会社員で経験を積む
会社員としてプログラマーとして仕事をしていれば、プログラマーに必要な知識や経験を身につけた状態でフリーランスに転身できます。
会社員で培ってきた経験をそのまま活用できるため、1年目から安定的に仕事を得ることが可能です。
会社員時代に取り組んでいたプログラミング言語の需要が高ければ、仕事を安定的に勝ち取ることが可能です。
スクールで勉強する
プログラミング知識がない方は、スクールで勉強をしてプログラマーになる方法があります。
スクールでは、実践的な学習が可能なため仕事で活用できるようなプログラミング言語の習得を行いましょう。
以下のプログラミング言語は、プログラマーにとって需要の高いプログラミング言語となります。
- Java
- PHP
- JavaScript
スクールに通う際は、学べるプログラミング言語をチェックした上でスクールに通いましょう。
ただプログラミング言語を勉強するだけでなく、今後どのようなプログラマーとして活躍したいかをイメージしながらスクールを選ぶことをおすすめします。
ゲーム分野に進出したいプログラマーであれば、C ++(シープラ)と言われているC言語の拡張言語C#が使われています。
検討している分野によって使用するプログラミング言語が異なるため、希望している分野があれば、必要なスキルを学ぶようにしましょう。
独学で学ぶ
独学でプログラミングを学びフリーランスに転身する方法もあります。
この時プログラミング理論、プログラミング言語を学ぶだけでなく、実践的な知識を身につけるようにして下さい。
プログラミング言語は、スクールで紹介したC言語、JavaScriptなど自分の進むべきジャンルに必要な言語を学びましょう。
仕事を獲得する方法
プログラマーとして仕事を獲得する方法は、大きく分けて5つの方法で案件獲得が可能です。
4つの案件獲得方法を紹介していきましょう。
クラウドソーシングサイトに登録
クラウドソーシングサイトでは、プログラマー向けの案件を多数取り扱っています。低単価の案件から高単価の案件まで様々です。
実践経験が浅く、独学やスクールでプログラマーの勉強をしている方は、クラウドソーシングサイトの利用をしましょう。
クラウドソーシングサイトを利用することで、案件を獲得できるだけでなく、企業との繋がりが生まれる可能性があります。
さらにサイト内で実績を積めば、良い案件も獲得できる可能性があります。
フリーランスの実績を積み上げるために、クラウドソーシングサイトに登録をしましょう。
エージェントの利用
エージェントを利用するメリットは、高単価の案件を紹介して貰える可能性があるという点です。
クラウドソーシングサイトの場合、高単価案件の募集があっても、他のユーザーと案件を競合して獲得する必要があります。
エージェントを利用すると、フリーランスのプログラマーにマッチする企業を探して貰えるため、確実に案件の獲得が可能です。
一方で、案件がすぐに紹介されないデメリットもあるので、エージェント利用は案件獲得の1つの手段として割り切るようにしましょう。
見込み客に営業をする
周りにwebコンテンツを開発しようと検討している方がいる場合は、仕事を獲得できる可能性があります。
自分の周辺に案件を依頼するような客がいないかをチェックし、見込み客がいれば売り込みをかけるようにしましょう。
ホームページ制作、ゲーム開発などプロジェクトを立ち上げようとしている企業に対して営業をかけると開発チームから参入できる可能性があります。
SNSのフォロワーや、仕事の知り合いとコミュニケーションを取りながら仕事を獲得できる可能性を探るようにしましょう。
SNS・ブログで集客をする
web・ブログの発信はフリーランスにとって重要な集客手段の1つです。SNSやブログを積極的に発信し、集客窓口にしましょう。
SNSの場合自分の情報を発信するのではなく、ユーザーにとって有益な情報を発信するようにすることが大切です。
大切なことは「プログラマーの人」と認識して貰えるような有益な情報を発信しながら集客を目指しましょう。
またブログを通して集客することで、営業工数を減らしながら案件を獲得することができます。
ブログの開設方法に関しては下記の記事で解説していますので、是非ご参考下さい。

在宅プログラマーの年収を上げるために必要なこと
プログラマーの中でも、在宅案件を増やしたいという方は、次に紹介する5つの項目に注意をしながら案件を獲得しましょう。
常駐案件とは異なり、単価のよい在宅案件はスキルの高いプログラマーが依頼されやすい傾向があります。
在宅案件を獲得する場合は参考にして下さい。
稼げるスキルを取得する
在宅案件といっても、様々な案件があります。
その中でも単価の高い案件を獲得するために、稼げるスキルを取得しましょう。
ニーズのあるプログラミング言語のフレームワークを取得し、どのような案件でも汎用性のあるスキルを身に付けることが大切です。
- Ruby
- Python
- PHP
3つのプログラミング言語はどれも需要の高いプログラミング言語です。
初心者の方は汎用性の高い「Ruby」を学び、動画投稿サイトに特化したサイト制作などを検討している方は、「Pyton」を学びましょう。
PHPは日本のwebサービスで多く使われているため、知っておいて損はありません。
その他にも、取得すべきプログラム言語やトレンドは日々変化します。
常に稼げるスキルを調査し、取得して案件獲得に繋げましょう。
単価交渉をする
継続的に取り組んでいる案件があれば、定期的に単価交渉をする必要があります。
特に要求の多いクライアントの案件を担当すると、他の案件に時間を割く時間が無くなってしまう可能性があるので、注意が必要です。
定期的に単価交渉をして、適性価格で仕事をこなし案件を多く抱えなくても良い状態にしましょう。
SEの担当する上流工程も担当する
プログラミングスキルがある一定身についている方であれば、その先のステップを担当するとより高い案件に対応が可能です。
SEが担当するような上流工程のスキルも身につけましょう。
SEになると、プログラマーとして仕事をこなすだけでなく、品質を管理するためのスキルが必要になります。
SEの仕事を担当しようと検討している方は、SEに求められる「コミュニケーション能力」や「問題解決力」も身につけましょう。
専門性の高い得意分野を作る
プログラミングスキルといっても、C言語、PHP、SQLのデータベース技術など、様々な分野があります。
オールラウンドにこなすスキルも大切ですが、特にその分野の中でも突出したスキルを持っていると案件を獲得できる可能性が高くなります。
得意な分野がまだ無いというプログラマーの方は、需要やトレンドを見極めた上で、得意分野を作りましょう。
まとめ
プログラマーとしてフリーランスになろうと検討している方は、今回紹介したポイントを参考にしてフリーランスに転身しましょう。
リモートワークが当たり前となりつつある2020年以降在宅案件はさらに多くなる可能性があります。
在宅案件を獲得するためにも、様々なスキルを身につけ案件を獲得するようにしましょうね。