WEBコンテンツ制作が様々な業界で活発になり、WEBページを綺麗なレイアウトで提供することは当たり前になりました。
WEBページをはじめコンテンツ制作に欠かせないグラフィックデザイナーのスキルは益々求められるでしょう。
本記事ではフリーランスのグラフィックデザイナーになる方法を紹介します。
Contents
フリーランスのグラフィックデザイナーとは
フリーランスのグラフィックデザイナーとは、会社に所属することなく、様々な案件をこなすデザイナーです。
もう少し具体的に言うと、広告やポスターなどの紙を使う媒体に対するデザインの業務になります。
フリーランスになることで、会社に与えられた仕事だけこなすだけでなく、自分のやりたい仕事を自由に選択できるというメリットがあります。
フリーランスのグラフィックデザイナーの年収
フリーランスに転身すると年収はどのようになるのでしょうか。
会社員とフリーランスの年収の違いを紹介していきましょう。
会社員のグラフィックデザイナーの平均年収
フリーランスのクリエイターを支援する株式会社ユウクリが行った独自調査では、会社員のグラフィックデザイナーの平均年収は、392万円という調査が発表されました。
いくら素晴らしいデザイン設計をしても、企業によっては400万円に達しません。
大手と呼ばれる会社のグラフィックデザイナーになれば、平均以上を稼ぐことが可能です。
しかし、就職・転職するためにはグラッフィクデザイナーとしての実績が必要になります。
場合によっては給料が良くても、好きな仕事ができないということも考えられます。
会社員のグラフィックデザイナーとして活躍したいと考えている方は、年収とやりたい仕事が釣り合っているか検討した上で就職を検討しましょう。
フリーランスのグラフィックデザイナーの平均年収
一方で、フリーランスの平均年収はどの程度なのでしょうか。
こちらも同様株式会社ユウクリが行った独自調査では、フリーランスの平均年収は396.4万円となりました。
2つ年収を比較すると、フリーランスと会社員では年収に差がありません。
しかし、フリーランスのグラフィックデザイナーは、会社員のグラフィックデザイナーとして2つのメリットがあります。
- 働き方が自由
- 実績により年収が飛躍的に向上する
会社員のグラフィックデザイナーとして働いている人の中には、フリーランスに転身すると会社員時代以上に稼ぐことも難しいことではありません。
以上の理由から、フリーランスのグラフィックデザイナーとして働く選択肢は正しい判断だと言えます。
フリーランスのグラフィックデザイナーになる方法
フリーランスのグラフィックデザイナーになる方法は大きく分けて3つの方法があります。
3つの詳しい方法を紹介します。
会社で経験を積む
フリーランスになる方法で、最も堅実な方法は会社員として経験を積む方法です。
会社で経験を積むメリットは、3つあります。
- 過去の実績をアピールできる
- グラフィックデザイナーとして正しい知識が身についている
- 営業がしやすい
会社員のグラフィックデザイナーとして仕事をすると、グラフィックデザイナーとしてどのような手順で作業が進行するか事前に把握が可能です。
いきなりフリーランスからスタートした場合、仕事手順を知らないため、クライアントと仕事の進め方でトラブルになってしまうことがあります。
さらに会社員のグラフィックデザイナーとして実績を積んでいると、営業をしやすく仕事に繋がりやすいというメリットがあります。
堅実にフリーランスとして仕事を獲得したいという方は、会社員で経験を積みフリーランスに転身する方法がおすすめです。
スクールで勉強する
グラフィックデザイナーに必要な基礎知識は会社以外でも身につけることが可能です。
会社員経験を経ずにフリーランスからキャリアをスタートさせたい方は、スクールで勉強しグラフィックデザイナーに必要な知識を学びましょう。
グラフィックデザイナースクールにも様々な分野があるので、スクール選びは注意が必要です。
例えば、アニメのグラフィックデザイナーを目指している方であれば、アニメーションスクールに、WEBデザインに特化したければ、Webデザインに強いスクールを選びましょう。
スクールによっては、卒業生に向けて仕事先を斡旋して貰える可能性があります。
さらに、実績を積むためにスクール卒業後は会社員として経験を積むことも可能です。
何を目的にスクールに通うかを見極めてスクールに通うようにして下さい。
独学で勉強しクラウドソーシングサイトに登録する
独学でグラフィックデザイナーとしての勉強を行うことも可能です。
グラフィックデザイナーとして独学で勉強する場合は、Photoshop、Illustratorなどの使い方を学びましょう。
ツールやデザイン理論を学ぶだけでなく、自分のやりたい仕事につながるような業界研究も必要です。
独学である程度知識を身につけたところでクラウドソーシングサイトに登録しましょう。
クラウドソーシングサイトで実績を積み重ねていけば、自然と仕事を増やしグラフィックデザイナーとして活躍できる可能性が広がります。
フリーランスグラフィックデザイナーが案件を獲得する方法
フリーランスとして仕事をしていくためには、案件を常に獲得していく必要があります。
案件を獲得する方法は大きく分けて4つあります。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスとして営業が苦手という方は、フリーランスエージェントを活用しましょう。
フリーランスエージェントに登録しておくと、自分では繋がれなかった企業とのマッチングが可能です。
案件で結果を出せば、企業から安定的に案件を獲得できる可能性もあります。
しかし、フリーランスのグラフィックデザイナー全員にエージェントがおすすめという訳ではありません。
実績のないグラフィックデザイナーは、案件を紹介してもらうまで時間がかかってしまい、企業とのマッチング中に仕事が全く無いということも考えられます。
フリーランスエージェントを活用する際は、案件を獲得するための1つのツールとして割り切った利用をするように心掛けましょう。
見込み客に営業をかける
見込み客に対して積極的に営業をかけることも大切です。
見込み客とは、依頼をしてくれる可能性が高いお客さんのことを指します。
例えば展示会などで企業担当者と会話をした時に、グラフィックデザイナーに反応があった場合、仕事を依頼して貰える可能性があります。
依頼する可能性のあるお客さんに対して積極的にアピールするよう心掛けて下さい。
SNS・ブログで集客を行う
web上で営業を積極的に行うことも可能です。
グラフィックデザイナーであれば、SNS・ブログで作品を発表し集客をおこないましょう。
自分の作品がSNSやブログで拡散され話題になれば、これまで関わりのない企業から案件を依頼されることもあります。

ブログの開設方法は上記の記事を参考下さいね。
異業種交流会に参加する
異業種交流会では、様々な業界の人と出会うことが可能で、SNSやエージェントでは繋がれない人とも知り合うことも期待できます。
また人と繋がるだけでなく場合によっては案件に直結する可能性もあるので、営業の幅を広げるために、交流会には積極的に参加してみましょう。
異業種交流会に参加をする場合は、どのような目的で参加するかを明確にして参加するのがコツです。
フリーランスグラフィックデザイナーとして年収をあげる方法
会社員のグラフィックデザイナーと違い、フリーランスとして活躍すれば1年目から平均年収以上稼ぐことも難しいことではありません。
年収を上げる方法が分からないという方は、次に紹介する3つの方法を参考にしてご自分の活動に役立ててみましょう。
フリーランスの業界構造を理解する

フリーランスには、稼げるフリーランスと低単価で働くフリーランスが存在します。
稼ぐためには上記の画像のような業界構造を理解し、上の層を目指すような行動を起こしていくことが重要です。
グラフィックデザイナーの場合は、単発の案件だけでなくディレクター業務などの一部管理が入る案件を取ることで収益を上げることができます。
構造を理解することで、自分がどの位置にいて、キャリアアップするためにはどのようなことが必要なのかが見えてくるでしょう。
スキルを伸ばし実績を増やす
グラフィックデザイナーとして年収をあげるためにはスキルを伸ばす必要があります。
他のデザイナーにないスキルを持っていれば、案件が集中し結果的に年収を上げることが可能です。
グラフィックデザイナーのスキルは、次のような物を中心に磨きましょう。
- デザイン能力
- 書体・フォントに関する知識
- グラフィックアプリケーションをこなすスキル
しかし上記のスキルを磨いても、素人は実績がなければグラフィックデザイナーとして優秀なのかどうか判断できません。
例えば、色彩検定、Adobe認定エキスパートの取得をしておくと、実績が無くても高いスキルを取得を持っているとアピールできます。
スキルをある程度磨けば、クラウドソーシングサイトでも実績を作ることが可能です。
実績が多くなれば、依頼される仕事も増えていくため、スキルアップと実績は同時進行で展開するようにしていきましょう。
顧客数を増やす
最も簡単に年収を上げる方法は、顧客数を増やすことです。
ここで気をつけなければいけないことが2つあります。
- 低単価の案件を受けないようにする
- 顧客数の上限を決める
なぜ以上2つに気を付ける必要があるのか詳しく解説します。
低単価の案件を引き受ける
収入を安定させるために、顧客数をむやみに増やすグラフィックデザイナーがいます。
確かに収入を安定するためには必要な戦略ですが、返って自分の首を締めてしまう可能性があります。
顧客数を増やす際は、必ず最低単価を決めて増やすように心掛けましょう。
単価が安い案件ばかり引き受けていると、収入はある程度安定する一方で年収が上がらないというデメリットがあります。
高いスキルを持っていても、顧客に安い価格しか提示されない可能性があるので注意が必要です。
顧客数を増やすことも大切なことですが、切るクライアントをそうでないクライアントを見極める力も備えておくようにしましょう。
顧客数の上限を決める
高いスキルを持っていても、多くの案件を引き受けてキャパオーバーになってしまうといい加減な仕事をしてしまう可能性があります。
いい加減な作業をした結果、クライアントから依頼が来なくなる可能性があります。
このような事態を避けるため、1ヵ月あたりの顧客数の上限を設定し、他の案件に影響を与えないよう気を付けるようにしましょう。
まとめ
今回紹介したポイントを参考に活動をスタートすれば、会社員以上に稼げるフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動できる可能性があります。
大切なことは第一歩を踏み出す勇気です。
フリーランスのグラフィックデザイナーとして活動を検討している方は、ぜひフリーランスとして夢の第一歩を踏み出してみましょう。