フリーターとフリーランスはどちらも「フリー」がつくので同じだと思われることがよくあります。似ている言葉ですが、全く異なる働き方です。
フリーランスまたはフリーターの区別がしっかりついて双方の違いを説明できると、世の中から理解されにくい働き方でも少しは考えを改めてくれることがあります。
この記事ではフリーランスとフリーターの働き方の違いや、共通点を解説します。
Contents
フリーランスとは社会や団体に所属せずに働いている人
フリーランスとは、企業や団体の看板を背負うことなく自分で営業をして、仕事を取るスタイルで働いています。
フリーランスの働き方
フリーランスは、企業と案件ごとに業務委託契約や請負契約などの契約を結び仕事を請け負います。
多くの場合で、期限までに成果物を提出すれば、働く場所や時間は自由に決めることができるので自分のペースで働くことができます。
自分の知識が多く、専門的なスキルのレベルが高いと高単価な案件をこなすことができますし、働く時間を長くするほど、高収入に繋がるでしょう。
自由に仕事をできるフリーランスですが、仕事だけではなく仕事で発生した領収書の作成など、事務処理も全て自分で管理する必要があります。
フリーランス=個人事業主とは限らない
フリーランスは必ずしも個人事業主とは限りません。
フリーランスと個人事業主の違いは、開業届を提出しているか、していないかです。
どちらも働くスタイルは同じですが、開業届を提出しているなら個人事業主になり、開業届を提出していないのならフリーランスになります。
フリーランスは、開業届を絶対に提出しなければいけない。ということはなく提出しなくても良いのです。
ではなぜ、わざわざ開業届を提出して個人事業主になるのかというと、節税に繋がるからです。
開業届を提出して個人事業主になると、税金面でお得になることが増えます。
例えば以下のようなものがあります。
- 取引先との飲食代金などの接待交際費。
- プリンターのインクや用紙代などの消耗品。
- 携帯や固定電話やインターネットなどの通信費。
フリーランスで仕事をしていると必要になるものがあると思います。これらを経費として計上すると節税に繋がります。
フリーランスで活動している場合、収入が増えてきたら個人事業主への方向転換を視野に入れるといいでしょう。

フリーランスと起業家の違い
フリーランスと起業家は違うものです。
フリーランスは、企業と自由に契約結び仕事をする人のことをいい、起業家とは、自分で新しく事業を立ち上げる人のことを言います。
ちなみに起業家は、今までにある企業や事業を引き継ぐ人は含みません。
どちらも会社に勤める働きかたとはかけ離れているため、似ているというイメージがありますが、違うものです。
フリーターとは非正規雇用で働いている人
フリーターとは、アルバイトやパートなどの非正規雇用で生計を立ててる人のことをいいます。
厚生労働省の定義では、15歳〜34歳の主婦や学生以外の人で「パートやアルバイトで雇用されている人」または「現在は無職だけどパートやアルバイトなどで働く気持ちがある人」に該当する人がフリーターという言葉の定義になっています。
フリーターの働き方
フリーターは、企業に非正規雇用で雇用されている働き方を指します。
多くの場合、給料は時給制や日給制。シフト制なので働き方に融通が利き、自分のペースで働くことができます。
そして、大きな責任の仕事を任されることがないため自分への負担が軽く、充実したプライベートを過ごしやすいです。
趣味を充実させたい人や、なにか目標のために頑張っていることがある人に向いている働き方です。
働きやすい一方でほとんどの場合、昇給やボーナスがないため年収を上げることは難しいでしょう。
フリーター・アルバイト・無職の違い
フリーターは、内閣府の定義がありますが、一方でアルバイトの定義は決められていないです。
そのため、フリーターとアルバイトは法律上での明確な違いは無いですが、アルバイトは「アルバイト」と呼ばれる非正規雇用形態で働いている人のことを指すことが多いです。
そして無職は「無職業者」の略で、学生や主婦以外の決まった仕事についていない人のことを指します。
一般的に、これらの言葉の使われ方は以下のように使われることが多いです。
- 学生や主婦以外の、アルバイトで生計を立ててる人をフリーター。
- 学生や会社員の副業はアルバイト。
- 学生や主婦以外の、仕事をしてない人を無職。
フリーランスとフリーターの違い
どちらも「フリー」が付いている似た言葉ですが、働き方の違いは多いです。
雇用契約の違い
フリーランスは会社や特定の団体に属さない働き方なので雇用契約を結ばす、フリーターは企業に労働力を提供するため、雇用契約を結びます。
フリーランスは、企業と同じ目線で業務の依頼を受ける「業務委託契約」や「請負契約」など契約形態で結びます。
仕事内容・金額・どのように仕事を進めるか、などは案件ごとに変わり、その都度契約を結びます。
一方でフリーターは、労働力を提供するため企業と非正規で雇用契約を結び、企業の労働者になります。
正規雇用の正社員と違って、非正規雇用なので働く期間が限られ、雇用の状態は不安定と言えるでしょう。
専門的なスキルの必要性の違い
フリーランスは高いスキルが求められられ、フリーターは特にスキルは求められません。
フリーランスに1番求められることは、専門的な知識とスキルです。スキルレベルが高いほど高単価な案件をこなすことができ、安定した収入になるでしょう。
例えば、プログラミングやライティングなどはスキルレベルが高くなるほど単価が上がり、需要も多いため将来性のある仕事です。
そして、営業力やコミュニケーション能力のスキルも高いと、クライアントとの関係が良好になるでしょう。
一方でアルバイトは、最低限のコミュニケーション能力とビジネスマナーがあれば良いでしょう。
未経験からできる簡単な仕事が多いため、何か突き抜けたスキルが求めらるとがありません。
報酬の違い
頑張り次第で、フリーランスがフリーターよりも報酬が高い場合が多いです。
フリーランスの報酬は基本的には案件ごととなるため、毎月の収入は変動します。
例えば、駆け出しフリーランスの場合、実績や評価がないためアルバイトの時給よりも安くなってしまうことがありますが、沢山の案件をこなして実績と信頼を積み重ねていくといずれ高収入に繋がるでしょう。
一方でアルバイトの報酬は、会社に雇用されている立場なので報酬ではなく「給与」と言います。
時給制や日給制など働いた時間に対して給与が支払われるため、毎月の収入がどれくらいになるかの予測がつきやすいことがメリットです。
ですが、誰にでもできる簡単な仕事が多いため、時給が低い上にほとんどの場合で昇給が無く、ある程度の時間を働かなければ生計を立てにくいです。
何年働いても給料が変わらないため、フリーランスと比べた場合、収入の差が開いていく一方でしょう。
働く時間や場所の違い
フリーランスは自由。フリーターは制限されることが多いです。
フリーランスは、働くスタイルにもよりますが、働く時間や場所は自分で自由に決められるため仕事の自由度が高くなります。
フリーターはシフトが決まっているものの、会社員のように就業時間が決まっているわけではないので、働く時間は比較的自由です。
ですが、企業の勤務先へ行って労働をするので働く場所は限られてしまいます。
フリーランスとフリーターの共通点
フリーランスとフリーターは、異なる点ばかりではなく、共通する点も多くあります。
働き方の自由度が高い
フリーランスもフリーターも働きかたの自由度は比較的高いと言えます。
フリーランスは仕事を自分で決めることができるため、「いつ働くか・どこで働くか」を自分で決めることができるため、働き方の自由度はかなり高いです。
さらに、働く時間に制限がないため、働く時間を増やすほど収入も上げることができます。
駆け出しフリーランスでも、案件の量をこなせば頑張り次第では会社員の収入を越えることができるでしょう。
フリーターは、シフト制のことが多いですが、自分が休みたいときに休みを取ることができるため、働きかたの自由度は高いほうです。
平日や休日、時間にとらわれずに働けるため、仕事と趣味や、やりたいことの割合を、自分で自由に決めることができ、充実した生活が送りやすいでしょう。
働き方が理解されにくい
フリーランスやフリーターは、働き方の自由度が高いですが、収入が不安定なため周囲の人からは理解されにくい働き方です。
特にフリーランスは会社や組織に所属しない働き方で、自宅で完結する仕事も多いため、働いていることが証明されにくいです。
世の中のイメージでは「仕事をする=会社へ行く」と思っている人が多く、勤めていないなら働いていない。と思われることも多々あるでしょう。
社会的度信用が低い
フリーランスやフリーターは、社会性の信用度が低いと思われがちです。
会社員のように決まった収入ではなく、波がり安定した収入を約束されないため信用度が低くなります。
そのため、会社員は問題ないようなことがフリーランスやフリーターでは起きることがあるでしょう。
例えば以下の場合が上げられます。
- クレジットカードの審査。
- アパートやマンションを借りるとき。
- 車のローンや住宅ローンを組むとき。
このようなときに社会的信用が低く、審査に通らない場合があります。


収入が不安定
フリーランスやフリーターは、働きかたの自由度が高いぶん収入が不安定です。
働けば働くほど収入は増えますが、逆に仕事が無くなったり、体調不良などで仕事をしない日が増えると収入は減る一方です。
特にフリーランスは、自分で営業をして仕事を取りに行くので、常に仕事が無くならないように注意しなければいけません。
そして、フリーターは、非正規雇用なため雇用先の経営状況次第で、契約が打ち切られる可能性があるため安定した収入と言えません。
予測できない事故や病気の時のために、ある程度の貯蓄をしておきましょう。

フリーランスとフリーターはどっちがいいの?
先に結論を言うと、フリーランスの方が良いです。
フリーランスとフリーターでは、働きにくさの共通点が多いですが、フリーランスは専門的な知識と高いスキルが求められるため、自分の努力次第で単価アップが可能な働き方です。
フリーランスは専門分野を学んでいないとできない。と思われがちですが、自分の趣味や特技がフリーランスの仕事になることもあります。
学力は関係なく、実力が全て。自分の得意な分野を生かせるかを探してみましょう。
フリーターがフリーランスになりたい場合、まずはフリーターとして働き生計を立てつつ、時間を作って独学で勉強したり、通信教育を利用して、知識を学び、少しずつ実績を作りましょう。
少し時間がかかると思いますが、フリーランスになることができると、フリーターの時よりも収入アップすることが可能です。
https://medianetjapan.com/freelance-worker/
まとめ
フリーランスとフリーターの違いに関する記事は以上です。
このように、このメディアではフリーランスに関連する情報について発信しています。