- フリーナンス(FREENANCE)って何?
- フリーナンス(FREENANCE)の特徴は?
- フリーナンス(FREENANCE)のメリットやデメリットを知りたい
こんな疑問に答えます。
フリーランスとして活動しているものの、怪我や病気の際の保険について不安に感じている人は多いのではないでしょうか?
本記事では、「フリーナンス(FREENANCE)の評判や口コミ」を解説していきます。この記事を読むことで、フリーランスとして安心して活動する方法を知ることができますよ。
Contents
フリーナンス(FREENANCE)の基本情報
フリーナンス(FREENANCE)はGMOが運営しており、フリーランスのための「収納代行」や「損害保証保険」をしてくれるサービスです。
無料好きな名前で口座を開設でき、口座維持手数料や振込手数料も無料。
そして、あんしん保証はユーザー全員に付いており、こちらも無料で利用できるサービスです。
フリーナンス(FREENANCE)とは

フリーナンス(FREENANCE)とは、GMOが運営しており、フリーランス向けの「収納代行」や「損害保証保険」のサービスです。
収納代行を行う際は自分の名前または、屋号で「フリーナンス口座」を開設します。その際の口座維持費や振込手数料は無料。
また「フリーナンス口座」を開設することで即日払いを利用することができ、請求書をすぐに現金化することができます。
損害保証保険は、フリーナンスに登録すれば無料で利用することが可能です。
例えば、仕事中の事故だけではなく、情報漏えい、著作権侵害などフリーランス特有の事故を、限度額500万円~5,000万円で補償してくれます。
フリーナンス(FREENANCE)の会社情報
フリーナンス(FREENANCE)の会社情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | GMOクリエイターズネットワーク株式会社 |
設立 | 2002年 |
事業内容 | コンテンツ制作事業, フリーランス向け金融支援サービス |
資本金 | 9,165万円(2020年4月現在) |
フリーナンス(FREENANCE)の6つのメリット
フリーナンス(FREENANCE)のあんしん補償やあんしん補償プラスには、様々なメリットがあります。
全部で6つあるので、1つ1つ確認していきましょう。
【あんしん補償】業務に関するトラブルの補償
フリーナンスのあんしん補償では、業務に関するトラブルの補償をしてくれます。
トラブルの内容は以下のものを保証することが可能です。
- 仕事の結果の補償(PL責任)
- 受託物の補償
- 身体障害や財物損壊が発生しないような業務過誤の補償(情報漏えい、著作権侵害、納品物の瑕疵、偶然な事故による納期遅延)
1事故の限度額は、500万円〜5000万円となっているので、業務中のトラブルから自身の身を守ってくれるでしょう。

【あんしん補償】業務中の事故に関する補償
フリーナンスでは業務中の事故、仕事結果によって起きた事故に関する補償をしてくれます。
例えば、以下のような事故があげられます。
- 陸上競技をドローンで撮影中に突風で操作不能になり、選手にケガをさせてしまった時。
- 自転車で配達中に通行人とぶつかり、ケガをさせてしまった時。
- 育児代行に等において、預かった子どもにケガをさせてしまった時。
フリーナンス会員になると、無料付帯なのに最高5000万円までの補償が付くのは。手厚いといえるでしょう。
【あんしん補償プラス】最長1年間の補償
「あんしん補償プラス」では、ケガや病気で働けなくなってしまった際に、所得の補償を受けられる有料のサービスです。
こちらは、「あんしん補償」とは違い会員費が必要です。
あんしん保証プラスでは、突然のケガや事故で働けなくなった場合に予め申し込んでいる金額を、保険金として受け取ることができます。
補償が少ないフリーランスに、働けなくなった時の備えは必要でしょう。
この保険金は、最長1年間受け取ることができるので、長期間働けなくなってしまっても安心です。
【あんしん補償プラス】日常での病気やケガに適用
あんしん保証プラスは、仕事中だけではなく、日常の病気やケガにも適用されます。
会社員の労災保険では、仕事中または通勤途中でしか適用しないのに対し、あんしん補償プラスでは日常生活でも適用になります。
そして、国内だけではなく海外でも適用なので、海外でのトラブルでも安心ですね。
国内外で仕事中、レジャー中のケガや病気に適用されます。
【あんしん補償プラス】天災によるケガにも適用
あんしん補償プラスは、天災で起きたケガにも適用されます。
例えば天災とは、地震、津波、噴火などの自然災害が上げられます。
いつ起こるかわからない天災のために、備えがあると安心でしょう。
そして、天災によるケガも国内だけではなく、海外でも適用となります。
振込口座の利用料や振込手数料が無料
フリーナンスで開設した「フリーナンス口座」は、口座維持費や振込手数料は無料で利用できます。
口座開設も無料でできるため、かなりお得になるでしょう。
そして、利用するほど「信用スコア」が上がり即日払いの手数料が下がります。
手数料は3%〜10%と、利用頻度によって異なり、利用すればするほど手数料が低くなります。
フリーナンス(FREENANCE)の2つのデメリット
メリットが多いフリーナンス(FREENANCE)ですが、デメリットもあります。
事前に確認しておきましょう。
個人間の取引はできない
フリーナンスでは個人間の取引はできず、法人口座のみの振り込みとなっています。
つまり、請求書が個人はもちろん個人事業主の場合も取引ができないということです。
これにより、即日払いも利用できないので注意しましょう。


あんしん補償プラスは「一般財団法人フリーナンスAWS協会」に加入する必要がある
「あんしん補償プラス」の加入には、フリーナンスの登録とは別に「一般財団法人フリーナンスAWS協会」の加入が必要です。
こちらに加入することで団体割引が適用され、団体加入費と保険料が割引となります。
団体加入費は、年間3000円(非課税)かかりますが、個人加入と比べると60%安くなっている例があり、さらに月々の保険料も他社と比べるとリーズナブルに加入することができます。
毎月の出費が少しでも抑えられるのは嬉しいですね。
また、一般財団法人フリーナンスAWS協会ではセミナーや公演の開催もしています。
公演の内容は、フリーランスや新しい働き方に関する内容となっているので、一人で活動することが多いフリーランスにとって良い刺激になるでしょう。
フリーナンス(FREENANCE)の評判や口コミ
公式ホームページやSNSに、フリーナンス(FREENANCE)の様々な口コミがありましたので紹介します。
「FREENANCE会員には無料付帯なのに、想像以上に手厚く対応していただけて感謝しています」
(参考:「FREENANCE」)
「事故の補償だけでなく、丁寧にアドバイスをしてもらえたことも嬉しかったです」
(参考:「FREENANCE」)
https://twitter.com/webwriterblog/status/1284042674484518912?s=21
https://twitter.com/astin_muhler/status/1235090529727041536?s=21
【ブログ更新】
公務員の安定を捨ててフリーランスになった私が、会う人会う人にすすめている「フリーランス協会 @freelance_jp 」についてです。笑賠償補償・所得補償・コワーキング割引などなど、福利厚生が盛りだくさん。フリーランスも保障ゼロじゃないんです!
— 新美友那@ライター/猫YouTube/いなフリ9期/元公務員 (@inaka_free213) May 9, 2019
ネット上では、フリーナンスの評価が高い人は多いようでした。
また、開設までの時間は数週間かかるという口コミが数件あったので、早急に口座を開設したい人には向いてないでしょう。
フリーナンス(FREENANCE)の利用に向いている人
フリーナンス(FREENANCE)は、業務委託で仕事をしている人や、病気やケガの時のために備えておきたい人に向いているサービスです。
業務委託などで仕事を受けている人
フリーランスのほとんどが、仕事は業務委託で受けているかと思います。
取引先と万が一トラブルかあった場合、会社員なら会社が守ってくれますが、フリーランスは自分で解決しなければいけません。
トラブルにあったときのために、自分が守られる補償に加入していると安心です。
自分の負担がなく、無料で利用できるところが嬉しいですね。
\簡単登録/
ケガや病気のために備えをしておきたい人
あんしん補償プラスでは、ケガや病気で働けなくなったときに所得の補償をしてもらえるので、万が一の時には手厚い補償となります。
フリーランスは、自分が働けなくなってしまうと収入がゼロになる可能性があります。
突然の事故や病気はもちろん、いつ起こるかわからない天災の時のために備えておきたい人に向いているでしょう。
\簡単登録/
フリーナンス(FREENANCE)の利用手順
フリーナンスの利用手順は、以下のようになります。
- 公式サイトの「今すぐ無料登録」ボタンを押し、会員登録へすすむ。
- 会員登録方法を「メールアドレス」or「ソーシャルアカウント」から選択する。
- 認証URLに従いパスワードの設定をする。
- 電話番号の設定をする。
- 利用者の情報を登録する。
- 口座情報の登録をする。
- 身分証明書の登録をする。
- 申込内容を確認し申し込みにすすむ。
- 振込先をフリーナンスの振込専用口座に指定する。
手順はそこまで多くはなく、スマホひとつで簡単に登録できます。
会員登録時に必要な物は、日本のパスポート、運転免許証、マイナンバーカードなどの身分証明書です。
そして、会員登録が終わって「フリーナンス即日払い」の際にも必要なものがあります。
公共料金の請求書などの「住所が確認できるもの」、請求書をクライアントに送付したメールなどの「請求書がクライアントに確認できるもの」が必要となります。
\簡単登録/
フリーナンス(FREENANCE)のよくある質問
フリーナンスによくある質問を、3つ紹介します。
どこまでが無料でどこからが有料なのか
以下のことが無料で利用できます。
- 請求書の登録
- フリーナンス口座の開設
- フリーナンスのユーザー登録
- フリーナンスあんしん補償への登録
ただし、フリーナンス口座で「即日払い」を利用する際は、手数料が3%〜10%がかかります。
無料で利用できることは多く、いざという時の補償も付いているのでまずは無料で利用するのもいいでしょう。
一方で有料なのは、一般財団法人フリーナンスAWS協会への加入、フリーナンスあんしん補償プラスなどがあります。
保険料は控除対象ですか?
介護医療保険料の控除対象になります。
そこまで大きな金額では無いですが、節税になります。
ただ、制度維持費は控除の対象外となるのて注意しましょう。
どのような職業でも加入できますか。
フリーナンスには、申し込みができない職業があります。
以下の職業は、加入することができません。
- 力士
- プロボクサー
- プロレスラー
- 自転車競争選手
- オートテスター(テストライダー)
- オートバイ競争選手
- 自転車競争選手(競輪選手)
- モーターボート(水上オートバイを含む)競争選手
- 猛獣取扱者(動物園の飼育係を含む)
- ローラーゲーム選手(レフェリーを含む)
その他にも、以上のように危険な職業や危険に有する職業は加入することはできないので注意が必要です。
まとめ
フリーナンス(FREENANCE)に関する記事は以上です。
このように、本メディアではフリーランスに関連する情報を発信しています。

フリーランスの仕事に興味のある方は、上記の記事も確認してみて下さいね。