- 簿記の知識がなくても問題ない会計ソフトを知りたい
- freeeの評判や口コミを知りたい
- 確定申告が面倒で毎年慌しくなる
上記のような悩みを解決していきます。
簿記の知識がなくて税理士を雇いたいけど、お金がなくて難しいと悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
そんな時は、簿記の知識がない人でも経理作業ができる「freee」がおすすめです。
本記事では、誰でも簡単に経理作業を行える「freee」について解説します。
Contents
クラウド会計ソフトfreeeとは

freeeとは、日々の経理作業の効率化を図るだけでなく、書類作成や人事システムを導入できる便利なソフトです。
クラウド会計ソフトと言われていますが、会計以外にも多くの場面で利用できます。
freeeができること
まずはfreeeを利用してできることを簡単に4つに分けて解説していきます。
経費を自動で管理
freeeでは、経費を自動で管理してくれます。
そのため、今まで領収書を貰って全て手書きで帳簿に移して管理していた手間をなくすことが可能です。
手打ちで入力するのが面倒であれば、カメラを使って自動で仕訳を行ってくれます。
これだけで、経理作業が非常に楽になるでしょう。

経営状況の分析
freeeを使って仕訳などの経理作業を行えば、簡単に経営状況を分析することが可能です。
紙の帳簿で管理していると、経費などを計算してから、営業利益などを計算していく必要があります。
freeeを使えば、日々の帳簿作業によって経常利益や営業利益などの計算を自動的にやってくれるので、画面を見るだけで経営で重要なポイントを確認することが可能です。
経営状況を紙の帳簿で確認するのは面倒ですが、会計ソフトを使えば簡単ですね。
各種の帳簿を自動作成
freeeでは、会計ソフトに必要な経理作業だけでなく、各種必要な帳簿を自動的に作成してくれます。
仕訳帳や総勘定元帳などは絶対に必要なので、freeeを使って自動で作成しましょう。
その他にも帳簿や書類を作ることができるので、よく使われるものを下記に纏めておきます。
- 現金出納帳
- 請求書
- 見積書
- 納品書
- 領収書
- 法人設立届出書
- 青色申告の承認申請書
- 登記事項証明書
- 確定申告書
1つの会計ソフトで、これだけの書類を作成できます。経理に必要な書類は、全て作成できるでしょう。
人事システムの利用
freeeでは、人事システムの導入も可能です。人事システムでできることを纏めておきます。
- 社員やアルバイトの給料管理
- 保険料や所得税の計算
- 給与明細の作成
- 勤怠管理/入退勤管理
- 年末調整の書類作成
- 従業員の個人情報を管理
- 有給休暇の管理
これだけの機能があれば、他のシステムを利用しなくても人事管理ができるでしょう。
freeeを使う時の7つのメリット
freeeでできることを知って頂けたと思うので、次にメリットを紹介していきます。
確定申告が簡単に終わる
freeeを使えば、確定申告を簡単に行うことができます。
青色申告にも白色申告にも対応していて、指示に従って必要事項を入力するだけです。
申告する際のサポートも充実していて、税務署に行かなくても自宅でできる電子申告にも対応しています。
2020年からは、電子申告をすることで控除が上乗せされます。freeeを使って、簡単に確定申告を行いましょう。

会社設立や開業ができる
freeeを使えば、会社設立や開業も簡単に行うことができます。
自宅で質問に答えるだけで必要な書類を全て揃えることが可能です。
書類を作成することができたら、法務局や税務署に提出しましょう。
これで、開業や会社設立が完了です。

事務作業が楽になる
先ほどまでは書類作成などのメリットを書きました。
ですが、freeeはクラウド会計ソフトです。
領収書の整理や仕訳などを全て自動で行うことができるので、作業時間を大幅に削ることができます。
書類作成だけでなく、日々の経理作業も楽にすることが可能です
会計の知識がない人でも簡単
freeeは、簿記の知識がない人でも簡単に使えるように制作されました。
写真を撮れば自動で仕訳を行い、手打ちの作業は指示に従うだけです。
分からないことがあっても、無料で使えるチャットサポートがあるので、心配する必要はありません。
パソコンを使わない人でも安心
freeeは、パソコンを使わない人でも簡単に作業を行えます。
複雑な操作をすることがないので、日々の帳簿などはスマホでも行えるので、操作に困ることはないでしょう。
操作が分からないことがあれば、無料で使えるチャットサポートを使用すれば問題ありません。
パソコンを使わない方でも、安心してください。
値段が安い
freeeは、値段が非常に安いです。
スタータープラン | 月額1,180円 |
---|---|
スタンダードプラン | 月額2,380円 |
プレミアムプラン | 月額3,316円 |
月額の値段は上記に纏めましたが、1年契約などにすれば少し安くなります。
数千円の費用で作業効率が大幅に改善されるので、導入する価値は十分にあるでしょう。
フリーランスであれば、スタンダードプランがおすすめです。
法人と個人で分けられている
freeeは、個人と法人でサービスが分けられています。
個人と法人で分けられていないサービスだと、法人向けに作られているので、必要のない機能があったり費用が大きくなります。
freeeはプランが分けられているため、必要な機能だけを使えるプランに加入することで費用を抑えることが可能です。
無駄な機能が付いているせいで月額の費用が高くなるなら、必要なものだけがあるプランで契約して安く済む方が良いですよね。
freeeを使う時の2つのデメリット
先ほどまでは、freeeを使うメリットを紹介しました。これからはfreeeを使うデメリットを、2つ紹介します。
電話のサポートがない
freeeを利用する上で分からないことがあっても、電話でのサポートを受けることができません。
プレミアムプランであれば電話対応をしていますが、月額の費用が高くなるのであまり良くないでしょう。
スタンダードプラン以下は電話サポートを受けることはできませんが、ソフトの操作は非常に分かりやすいように設計されています。
仮に分からないことがあっても、安心してください。
公式ホームページにあるヘルプセンターで調べれば、分からないことが解決できると思います。
それでも分からない場合は、チャットサポートで質問すれば丁寧に教えて頂けるので問題ありません。
こチャットサポートはすぐに返信が来るわけじゃないので、最初は検索して解決策を探ってください。
完璧に仕訳されない
freeeは自動で仕訳を行う点がメリットですが、稀に間違いを起こすので注意が必要です。
完璧なAIは存在しないので仕方ありませんが、税務調査の際などにミスが発覚したら大事になる可能性もあるでしょう。
そのため、一週間に一回くらいは仕訳帳などを確認してください。そこで間違えた仕訳があれば、変更しておきましょう。
確認作業は増えますが、人の手で仕訳を全て行うよりは確実に作業効率が良いです。
万が一の間違いのために、確認作業はしておきましょう。
freeeの良い評判と口コミ
今までfreeeのメリットとデメリットを纏めてきました。
そこで、実際にサービスを利用している方達の評判を纏めておいたので、確認しておきましょう。
まずは、良い評判から解説します。
経理作業の大幅削減
毎月4〜6時間を費やしていた請求書整理業務がたったの3秒に
(参考:「freee公式サイト」)
経理作業を大幅に減らすことができたという評判は、非常に多かったです。
仕訳を自動で行ってくれるので、人が作業する必要もありません。そのため、人件費を削ることができたという評判もありました。
経理作業を大幅に減らすことで、違うことに時間や費用を使うことができます。
そうなれば事業の拡大にも繋がるので、素晴らしいメリットだと言えるでしょう。
確定申告が非常に楽になった
独立初年度の手書き確定申告と比べたら、会計freeeでの確定申告は断然楽です。確定申告をするために特別な準備をする必要もありませんし、手間も時間も初年度から激減しました。直近年で確定申告にかかった時間は、5分もかかってないですよ。
(参考:「freee公式サイト」)
確定申告は、非常に面倒で時間がかかります。手書きで行うのであれば、本当に数日単位で作業が必要です。
freeeを使えば、スキマ時間に確定申告を終えることができます。
口コミを見てみると、子育ての合間に確定申告を終えた方や、移動時間に確定申告を終わらせた方などが複数いました。
指示に従って文字を打ち込めば確定申告が完了するので、非常に簡単です。
初めての確定申告で不安の方などでも使用できるので、安心して利用しましょう。
簡単に操作できる
パソコンなどもあまり得意でなかった妻でもカンタンにfreeeの使い方を覚えることができました。
クラウド会計ソフトのfreeeならバックアップを取る必要もないですし、場所も選ばないので孫の面倒を見ながら経営ができます。
(参考:「freee公式サイト」)
パソコンを利用したことがない人や、簿記の知識がない人でも簡単に作業ができるという評判も多くありました。
非常にわかりやすい設計で、指示が出てくることもあるので、直感的に作業することができます。おそらくスマホを操作できる方であれば、普通に利用できるでしょう。
誰でも簡単に操作できるため、多くの人が利用しているのは納得できますね。
freeeの悪い評判と口コミ
freeeの口コミは良いものが多かったですが、悪い評判も少し出てきたので解説していきます。
チャットの対応が悪い
freeeは、必要に応じて(会社の規模など)、使える機能や料金、サポート体制が違います。
会計ソフトを実際に申し込みすると、途端にサポートが電話からメールとチャットのみになりました。
使っていくうちに急にわからないことが出来ても、エラーで登録が進まなくなっても、質問には時間がかかります。
しかも、メールやチャットの前にはヘルプを読むように誘導され、チャットも順番待ちです。
ワンランク上の契約だと料金も高く、無駄に機能も付いてしまうので、慣れもあってそのまま使用しています。
チャット対応が遅くて悪いという評判がありました。
しかしメール対応が順番で行われるのは、どのサービスも同じです。「freee」に限ったことではありませんね。
最初の導入部分が難しい
テストでろくにつかえないし、質問もできないと
問合せの電話で言われたので、しかたなしに先に契約。
そのあとの電話でのサポートで、契約する前に言われていたことが
何回聞いてもできず、さんざん引っ張りまわされて、解約することにしても
クーリングオフは法人なのでないですと、何にもつかってないサービスに対して
15日で一年分のお金を支払わされた。
こういうサービスはないと思うので、使える人はつかえばいいが
いざというときに、ここの対応はあやしいので、申し込む前に十分に注意したほうがいい。
上記の評判のように、数日で利用するのを諦める人が多いです。これは、最初の導入が難しいからでしょう。
ただ、導入に成功すれば、使いやすい便利なサービスです。
最低評価をしている方は、最初の導入部分で躓き、freeeの悪い所ばかり目について撤退していったのでしょう。
大変だとは思いますが、説明を読み込み徹底してやってみることです。何とかなります。会計に少しでも慣れた人ならものすごく簡単です。
初期の導入が終わった人は、とても愛用しているようですね。
freeeか税理士がどっちがおすすめ?
お金があるのであれば、税理士さんにオススメした方が良いです。
税理士さんに依頼すれば、記帳だけでなく節税などのサポートをして頂けます。
稼いでいる人であれば、支払う税金が多くなるので節税対策が非常に重要です。
フリーランスになりたての方は、freeeで問題ないでしょう。
お金が少しずつ稼げるようになってきて、税金対策が必要だと感じたら税理士へ依頼してください。
まとめ
freeeは確定申告を簡単に行うことができます。
面倒な経理作業を行なっていなくて、確定申告の時期に慌てるフリーランスは非常に多いです。
freeeであれば、日々の経理作業を簡単に終わらせることができて、確定申告の時期に慌てることもありません。
これからフリーランスで活動していく方は、ぜひfreeeの導入を検討しましょう。