IT業界ではフリーランスで活躍する人が多くいます。
エンジニアの中にはフリーランスで活躍する方も珍しいことではありません。
本記事でフリーランスのエンジニアになるにはどのようなことが必要なのか、フリーランスの年収、案件の獲得の仕方など詳しく紹介します。
Contents
フリーランスエンジニアとは
フリーランスのエンジニアとは、どの会社にも所属しない状態でITエンジニアとして活躍している方のことを指します。
フリーランスエンジニアとして働くことで、やりたい仕事とやりたくない仕事を分けながら仕事に取り組むことが可能です。
様々な業界でIT化が進み、エンジニアのスキルが求められています。
その中でスキルの高いエンジニアは無くてはならない存在です。
今後フリーランスのエンジニアの需要は拡大していくことが考えられるでしょう。
フリーランスエンジニアの年収
フリーランスのエンジニアの年収について、会社員とフリーランスの年収を比較しながら紹介していきましょう。
会社員エンジニアの平均年収
フリーランスと企業をマッチングするサービスを提供するレバテックフリーランスが実施した独自調査によると、会社員エンジニアの平均年収は約547万円です。
1,000人規模の会社のエンジニアの平均年収は約602万円と言われています。
フリーランスエンジニアの平均年収
一方で、フリーランスの平均年収はどの程度なのでしょうか。
クリエイターのための総合サイト「クリエイティブビレッジ」が行った調査によると、フリーランスの平均年収は636万円でした。
年収で特徴的なのが、稼げるエンジニアと稼げないエンジニアが存在することです。
稼げるエンジニアになれば、年収1,000万円以上稼ぎ、そうでないエンジニアは会社員の平均年収以下で雇われているケースが多くあります。
現在会社員のエンジニアで働いている人の中には、会社員として働くよりも、フリーランスで働く方が良いという場合も考えられるので、慎重に検討するようにしましょう。
フリーランスエンジニアになるには
フリーランスのエンジニアになるにはどのような方法があるかご存知でしょうか。
大きく分けて3つの方法があります。
会社員として実績を積む
フリーランスエンジニアの中でも最も多いケースが会社員として実績を積む方法です。
エンジニアはITに関する基礎知識、プログラミング言語スキル、コミュニケーション能力など、様々な経験とスキルが求められます。
会社員として実績を積めば、必要な基礎知識を学ぶだけでなく、実践的なスキルを身につけ、仕事に役立てることが可能です。
フリーランス転身後は仕事が貰えないという状況があるものの、大手企業で働いた経験があるだけで仕事の依頼が発生するというメリットもあります。
堅実にフリーランスとして働きたいとして検討している方は、知識、実績、経験を学ぶことが可能な会社員として実績を積む方法を選択しましょう。
プログラミングのスクールに通う
プログラミングスクールに通い、エンジニアの基礎知識を身につけてフリーランスとして活動することも可能です。
プログラミングスクールのメリットは、様々なジャンルのプログラミングの勉強ができるので、エンジニアとして幅広い知識を習得できる可能性があります。
独学でプログラミングの勉強を行う
独学でプラグラミングを勉強しフリーランスのエンジニアとして活動することも可能です。
独学で勉強をする際は、次の2つのポイントに気をつけて勉強をしましょう。
- どのようなエンジニアになるのか具体的なイメージをする
- オリジナルのサイトやアプリが開発できるスキルを学ぶ
エンジニアになるためにはプログラミングスキルと自己解決能力が求められます。
それぞれのスキルを伸ばすために最も適している勉強が、サイトやアプリを実際に開発することです。
実際にサイトやアプリを開発できれば、作成したもの自体ががポートフォリオとして活用できます。
独学で勉強しようと検討している方は、実践的な勉強法で必要なスキルを身につけるようにしましょう。
フリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法
フリーランスエンジニアとして活動するためには案件を獲得する必要があります。
大きく分けて4つの方法で案件獲得が可能です。
エージェントを利用する
フリーランスエンジニアの中でも仕事を比較的獲得しやすい方法がエージェントを利用した方法です。
自分のスキルや実績をヒアリングしたうえで案件を紹介して貰い、パフォーマンスを発揮しやすいというメリットがあります。
一方でエージェントを利用するタイミングや実績によっては案件が紹介されないこともあります。
以上のような理由から、会社員として実績のある方がおすすめの方法と言えるでしょう。
IT業界の交流会に参加する
実績がないエンジニアでもIT業界の交流会に参加して仕事を獲得する方法があります。
IT業界の交流会では、ITに関わる様々な業界の人たちが訪れており、ここで知り合った人がエンジニアを探していることもあります。
しかし交流会の中ではエンジニアを探している場合は稀なケースなので、フリーランスと企業をマッチングしている交流会に参加しましょう。
勿論実績のあるエンジニアでは、交流会の場で営業をかけることも可能です。
仕事が落ち着いている時は積極的に参加するように心掛けましょう。
見込み客に売り込みをする
仕事を獲得するためには、自分を売り込むことも大切です。
営業をする場合は、見込み客に売り込みするように心掛けましょう。
自分のスキルとスキルを欲している人を見極めて売り込みをかけるようにして下さい。
売り込む人を誰にすべきか分からない場合は以下の2つのポイント絞り売り込みをかけるようにしましょう。
- webページ制作をしようとしている企業
- ベンチャー企業・スタートアップ企業
以上の企業は、エンジニアを探しているケースがあります。
見込み客に積極的に営業をかけるようにしましょう。
webページ制作を検討する企業
近年は様々な企業が、webページを当たり前のように持っています。
そのため、これまでwebページを持っていない企業でもwebページ制作をしようと検討しているケースは珍しいことではありません。
web企業の人に売り込みをかけることができれば、案件を獲得することが可能になります。
ベンチャー企業・スタートアップ企業
ベンチャー企業は新規プロジェクトを立ち上げようと検討していることが多く、案件を獲得できる可能性があります。
ベンチャー企業の中にはやりたい開発があるもののスタッフが足りていないため、事業の実現ができないという問題を抱えて場合は少なくありません。
このような企業にエンジニアとして売り込みをかければ、案件を獲得できる可能性があります。
SNS・ホームページで集客する
実績のないエンジニアでもホームページやSNSでの集客が可能です。
特にホームページは、エンジニアのスキルを示すための最適な営業ツールになると言えるでしょう。
本ブログ「リバ邸セカイ」でも、フリーランスシェアハウスの住人を募集する営業ツールになっています。

ブログの開設方法については上記の記事で説明していますので、是非実践してみて下さいね。
フリーランスエンジニアとして年収を上げる方法
フリーランスエンジニアとして少しでも年収を上げたいと考えている方は、他のライバルと差別化をする必要があります。
ここからはフリーランスエンジニアとして年収を上げる方法について紹介していきましょう。
ニーズのあるスキルを身につける
エンジニアのスキルには、様々なジャンルの物があります。
自分の得意なスキルが、必ずしも市場で求められているわけではありません。
ニーズのあるスキルを持つことが、案件獲得につながり、結果的に年収を上げることを可能にします。
ニーズのあるスキルを身につけるためには、業界の動向やエンジニアのトレンドチェックする必要があります。
例えばプログラミング言語にはニーズのある言語とそうでない言語があり、以下の言語は安定して需要のあるプログラミング言語です。
- C言語
- java
- PHP
- Object-C
スキルを伸ばすのであれば、ニーズのあるプログラミング言語スキルを学びましょう。
さらに各業界に必要なスキルが異なるため、特定の業界に参入する際には、リサーチをして業界でどのようなスキルが求められているのかをチェックしましょう。
エンジニアとして得意な分野を作る
エンジニアとして活躍したいのであれば、得意分野を作ることが大切です。
どの分野も満遍なく勉強することも大切ですが、特定分野に特化したエンジニアの方が重宝されます。
専門性が高ければ、その分野の仕事を依頼する時に必ず依頼される可能性があるので、自分の専門性を活用できる得意分野を作りましょう。
システムエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアではジャンルが異なり作業内容、求められるスキルも大きく違います。
自分がどのようなエンジニアとして活躍すべきか見極めて得意分野を作りましょう。
まとめ
フリーランスエンジニアに転身し、案件を多く獲得できれば年収1000万円以上稼ぎ会社員以上に安定的な仕事も難しいことではありません。
会社員エンジニアとして働くことに限界を感じている方や、フリーランスとして活躍できるか不安になっている方は、今回紹介したポイントを参考にしてみると良いでしょう。