フリーランスは1人で仕事を進めていかなければいけません。その分、正社員よりもサポートが少ないことが多いです。
なかなか1人で全てをこなすことは難しいため、業務の一部を手伝ってもらうことが必要です。
そこでフリーランスエージェントを活用することで、営業や事務管理などをサポートしてもらい、業務効率化することができます。
本記事では、フリーランスエージェントであるエンジニアファクトリーのメリットやデメリットについて解説します。
この記事を読むことで、エージェントを利用することによるメリットを知ることができますよ。
Contents
エンジニアファクトリーの基本情報
まずはエンジニアファクトリーの基本的な情報を解説します。
エンジニアファクトリーとは
エンジニアファクトリーは、10年以上の歴史があるフリーランス向けエージェントです。
案件の平均単価は76万円となっており、エンジニアの案件の中では高単価です。
実務経験が1年以上であれば、高単価な案件を受注できます。
他のエージェントよりも常駐案件を安定的に展開してくれるため、案件が切れずに仕事に打ち込むことができます。
また、フリーランスに向けて、専門的なサポートを実施しているので、本業に集中できる環境を作りたい人におすすめです。
エンジニアファクトリーの会社情報
エンジニアファクトリーの会社情報は下記の通りです。
会社名 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 2008年7月8日 |
所在地 | 東京都千代田区麹町3-2 麹町共同ビル3F |
公式HP | https://www.engineer-factory.com/ |
エンジニアファクトリーの良い評判は?4つのメリット
エンジニアファクトリーのメリットは以下の4つです。
高単価案件を多数所有
エンジニアファクトリーの平均月収は76万円となっており、高い収入が得られることがわかります。
高単価な案件が多いのは、エンジニアファクトリーがクライアントから直接案件をもらっているからです。
単価報酬が100万円を超えている案件も多く、年収アップをはかりたいエンジニアにおすすめです。
出来るだけ多くの報酬を獲得したい方はクライアントから直接案件をもらっているエージェントを選びましょう。
年齢に関係なく案件を展開している
エンジニアファクトリーは年齢不問で案件を紹介しています。
若手のエンジニアを優遇しており、年配の方にはそこまで案件を提供しないエージェントもあります。
ベテランのフリーランスの方はなかなか案件を貰えないことが多いです。
しかし、エンジニアファクトリーを活用することで、年齢に関係なく安定的に案件を貰うことができます。
他のエージェントで年齢が理由で断られた経験がある人は、利用してみると良いでしょう。
長期的な案件が多い
エンジニアファクトリーは案件のスパンが長く、契約終了後の再受注率も93%です。
フリーランスにとって、短期の案件を繰り返すことはストレスが溜まり、「再受注できなかったらどうしよう」というストレスにも繋がってしまいます。
また、人間関係も1から構築しなければいけないため、コミュニケーションにかかる労力も増加します。
仕事に関して気軽に相談できるクライアントの方が、フリーランスの仕事ははかどりやすいです。
長期的にプロジェクトに関わった方がフリーランスにとってはお得と言えるでしょう。
専門アドバイザーによるサポート
エンジニアファクトリーに登録後、面談の後に専任のコンサルタントがついてくれます。
IT業界に精通している方がコンサルしてくれるので、困ったことがあれば相談することが可能です。
コンサルタントを採用しているエージェントは他にもありますが、IT業界に精通しているアドバイザーはそこまで多くありません。
エンジニアとしてのキャリアプランまで考慮してくれるため、フリーランスとしての将来に不安を抱いている人には心強いです。
これからフリーランスになる人やフリーランスとしての経験が浅い人には安心して利用できるでしょう。
エンジニアファクトリーの悪い評判は?3つのデメリット
エンジニアファクトリーのデメリットは以下の通りです。
エンジニア未経験の方は案件を紹介してもらえない
エンジニアファクトリーには高単価な案件が集まります。その分、スキルや経験を必要とする案件が多いです。
そのため、エンジニア経験が浅い人や未経験の方は案件を貰うことができません。
最低でもエンジニアとしての経歴が1年以上ないと、案件を紹介してもらえません。
これからエンジニアとしてのキャリアを始めたい人は未経験からでも始められるエージェントやプログラミングスクールに通って実績を作ることをお勧めします。
デザイン関連の仕事は少ない
エンジニアファクトリーは、開発案件を多数を持っています。一方で、UIやデザインの案件は少ないです。
ほとんどがプログラミングの案件なので、UIやデザインの案件を探している方は別のエージェントを利用しましょう。
デザイナーの案件で言うと、ギークスジョブやmidworks
がおすすめです。


また、クラウドソーシングは多数のデザイン案件を持っています。経験数を稼ぎたいのであればそちらで案件を見つけると良いでしょう。

業務形態の自由度が低い
エンジニアファクトリーは基本的に週5で常駐の案件が多いです。そのため、リモートワークや時短勤務の案件がほぼありません。
フリーランスの大きなメリットとして「自由な働き方ができる」というポイントが挙げられますが、そのメリットも活かせません。
場所や時間などを自由に調節して仕事をしたいフリーランスの方には、あまりおすすめできないエージェントです。
例外として、常駐ではない案件を展開しているプラットフォームもあるため、そちらを利用すると自由な働き方が実現できます。
DYMテックは在宅の案件も豊富なので、利用してみると良いでしょう。

エンジニアファクトリーに向いている人は
エンジニアファクトリーはきっちり常駐で週5日働きたい人におすすめです。
フリーエンジニアとして週5で働くのは正社員と変わらないと感じる人もいるかもしれませんが、いくつかメリットがあります。
まず、高い報酬の案件が狙えます。
正社員だと給料の増減は一定ですが、フリーランスは交渉や仕事量しだいで大きく変動します。
週5の案件は安定的に高単価な案件が多いため、正社員より稼げる可能性が高いです。
また、エンジニアの最前線で仕事ができるのでスキルを伸ばすことができます。
組織の中のエンジニアとして働くことで、他のエンジニアの知見を勉強することが可能です。
そのため、エンジニアとしてのキャリアや収入をあげたい人におすすめのエージェントと言えるでしょう。
エンジニアファクトリーの評判や口コミ情報
最後にエンジニアファクトリーの評判や口コミを紹介します。
フリーのエンジニアとして働いている関係から色々な求人サイトを利用してきましたが、充実した内容の求人を多数扱っている点ではこのサイトが最高です。高度な技能が求められる求人が多いですが、それだけにやりがいのある仕事に就くことができるようになっています。
質の高い非公開案件が多いので選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。経験豊富なベテランを優先する求人が多いので、私のように中年の域に達する年代の人には特に便利だと思います。
また、知識が豊富なコンサルタントのアドバイスには何度も助けられました。初めてエンジニア系の求人サイトを利用する人ならまずはこのサイトから、と言えます。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。首都圏を対象エリアとしているため、当たり前のことですが、サイトには、首都圏以外の案件も載っていたので、希望を持って利用してしまったところが私の敗因です。また、他の求人サイトに比べ、案件はかなり良いと思います。非公開案件が多く、報酬も高めですが、その分、求められる経験やスキルも高めです。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
フリーランスでエンジニアをしていると、参加しているプロジェクトが終了した後の新たなプロジェクト探しが大変でした。こちらでは私に紹介してくれたプロジェクトのスケジュールをしっかり把握しており、終了する少し前に次のプロジェクトを紹介してくれますので、仕事が途切れることがありません。登録後の面談でコンサルタントがしっかりと話を聞いてくれて、私の希望とレベルに合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。
敢えて難を言うと、週5日勤務のプロジェクトが多く、週2,3日働くだけで済むようなプロジェクトが殆ど無いことです。ただ報酬が高いプロジェクトが多いため、その点に関しては仕方がありません。今後も長い付き合いをお願いしたいエージェントであることは間違いありません。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
何件かエージェントを利用していますが、その中でも最低でした。
登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。
企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。
他のエージェント経由で応募した同程度の案件にはに企業面談までしていただけているので、全くかすりも知ないということは無いと思います。
残念ながら私の力不足で紹介いただける案件がなかったのだとしても、自分の担当営業に直接送ったメッセージに返信くらいしていただきたいです。
複数のエージェントに同時に求人依頼をしている企業も多いため、ここを通して希望した案件を他のエージェントから希望を出すのが難しくなると思います。はっきり言って迷惑なので、仲介する気がないのなら案件の紹介や提案はもうやめていただきたいです。
(参考:「みんなの評判ランキング」)
まとめ
エンジニアファクトリーの評判や口コミに関する記事は以上です。
またエンジニアファクトリー以外にも下記のようなエージェントがありますので、興味がある方はこちらも確認しておくと良いでしょう。
名称 | 評判 | 詳細 |
---|---|---|
midworks![]() |
評判や口コミ | エンジニアが選ぶNo.1エージェント |
ギークスジョブ![]() |
評判や口コミ | 充実した福利厚生とサポート |
PE-BANK![]() |
評判と口コミ | 全国に拠点が充実 |