ブログサービスが多い現在、日常生活の中で気軽にブログを作れるようになっています。そしてブログはフリーランスにとっても事業を今よりも充実させる可能性を持つものです。
ブログでフリーランス活動の質が上がるのであれば、ブログのメリットがなおさら気になるでしょう。
今回はフリーランスがブログを開設するメリットを、作り方や書くべきおすすめの内容にも触れながらご紹介します。
なお今回の記事は、以下のケースに当てはまる人におすすめです。
- ブログを仕事で活用してみたい人
- 今まで以上に仕事の幅を広げたい人
- 人脈を広げたい人
Contents
フリーランスがブログを開設するメリット5点
フリーランスでブログを運営している人は非常に多いです。一方で忙しくてブログを書く暇がなかったり、ブログを運営する意味が分からなかったりする人もいますよね。
実はフリーランスがブログを持つメリットは多いため、是非開設するのがおすすめです。主なメリットに以下の5点があります。
仕事の直接依頼につながる
まず仕事の直接依頼につながる点がメリットです。事業の公式ブログを読むことで、ブログを書いているフリーランスの人柄や仕事への態度などがわかります。
仕事を依頼する側は、相手の人物像が分からないと安心して発注などができません。しかしブログを書いていれば、「この人に発注したい」という印象を与えます。
加えて直接依頼の場合は、システム利用料のかかるクラウドソーシングサービス経由に比べて必要経費を圧縮しやすいです。結果的に全体的な収入増にもつながります。
他にもブログの記事が自動的に仕事をもたらしてくれる点もメリットです。ブログを通じて継続的に依頼が来れば、営業に割く時間さえも仕事に回せるでしょう。
広告やアフィリエイト収入を得られる
広告やアフィリエイト収入を得られる点もブログ運営のメリットです。いずれも特定の企業や商品の広告を貼り、クリック・購入によって収益になります。
両方とも開始直後では収益化しにくい部分があるのも特徴です。しかし読者やファンの増加に合わせて注目する人も増えるため、副収入にもなります。
特にフリーランス本業の収入が伸び悩んでいる場合に、ブログによる収入が伸びれば生計面の不安も減るでしょう。不安が減れば本業に集中できる点でもおすすめです。
プロブロガーで高い年収も実現できる
ブロガーの中には、本格的なプロとして高収入を実現できている人もいます。月収でも数十万円以上、年収でも1,000万円以上稼ぐ人も多いです。
プロブロガーとして成功するには、ユニークで面白い記事を書く以外にも、SNSや動画の同時活用なども必要になります。同時に稼げるようになるまで諦めず続けることも重要です。
成功するまでの道のりは長く険しいものの、ブログには工夫次第で高年収を生み出す可能性があります。

マーケティングやライティングを学べる
マーケティングやライティングを学べる点もブログ開設の利点です。両方とも会社などの後ろ盾がないフリーランスが生きていくには非常に重要なスキルと言えます。
マーケティングスキルは依頼者や顧客の目線で物事を考える上で重要です。書いた記事の読者数や読者層を分析することで、相手の考え方が分かるようになります。
一方ブログを書く際にはSEO対策も欠かせません。SEO対策により読者のニーズを掴み、読まれる記事を書こうと意識するようになり、ライティング力も身に付きます。
結果的に両方ともクライアントや読者の求めているものに意識が向くようになるため、営業力や提案力も向上し収入増にも繋がるでしょう。
セルフブランディングや人脈の拡大ができる
最後にセルフブランディングや人脈の拡大につながる点でもおすすめです。ブログでは記事やプロフィールで自身の実績やスキルを発信できます。
特にデザイナーやITエンジニアの場合は、作品やURLを載せてポートフォリオにすることも可能です。読者に自らの仕事ぶりを知ってもらうことで、新しい依頼にも繋がります。
またブログの読者との繋がりが増える点では、仕事だけではなくプライベートにも良い影響を与える点で有意義です。
フリーランスは孤独になりがちである分、悩みなど相談できる人がいないケースもあります。ブログで人脈が広がれば相談できる人もできるため、心理的に楽になるでしょう。
フリーランスのブログの始め方・作り方4ステップ
フリーランスのブログ開設にメリットが多いと知っても、開設する方法がよく分からない人もいますよね。
ブログを開設するポイントは、以下にご紹介する4ステップです。
ブログサービスを選ぶ
ブログを開設するには、まずブログサービスを選びます。ブログサービスはWordPressやアメブロ、noteなどが代表的です。
無料かつ短時間でアカウントを作れるサービスが非常に多いため、いくつか見て回って自身が使いやすそうなサービスを選ぶと良いでしょう。
特にWord Pressは、デザイン性が豊富さやSEO対策のしやすさで高い評判があります。

サービスによりサーバー契約やドメインを取得
Word Pressのようなサービスの場合、ブログサービスサーバー契約やドメインの取得が必要です。Word Pressのケースで説明しましょう。
まず記事をアップロードするために使うレンタルサーバーを契約します。サーバー契約が済んだら、ドメインも取得する流れです。後はWord Pressをインストールします。
なおサーバーについてはエックスサーバーが、ドメインについてはXDomainやお名前.comがおすすめでしょう。
サーバー・ドメインいずれも紐付けしやすく、サイト速度も上昇するためです。
記事執筆
アカウントの作成やサーバー契約などの準備ができたら、早速記事を執筆・投稿します。最初の場合は自分を知ってもらうためにも自己紹介を書くと良いです。
2本目以降は本格的な記事を書いていきます。ただ自分の書きたい内容ではなくSEO対策をきちんと行い、読者のニーズに応えるような内容で書くべきです。
アクセス解析
何本か記事を投稿したら、定期的にアクセス解析を行います。ブログサービスには記事を実際に読んだ人数などのデータをダッシュボードなどで見ることが可能です。
ダッシュボードには記事ごとのPV(閲覧)や「いいね!」の数などが残されており、アクセス分析の有用な材料になります。
投稿した記事のPV数などをチェックして、記事の内容やキーワードなどと照らし合わせて今後に向けたフィードバックにすると良いでしょう。
執筆とアクセス解析の繰り返しで、仕事や収入をもたらすブログに成長させることが大切です。
フリーランスのブログで最初に書くべき内容3つ
ブログを開設してみたは良いものの、最初に投稿すべき記事の内容で悩むフリーランスもいますよね。確かに過去の記事がない分、1本目に投稿する記事の内容は悩みやすいです。
フリーランスでブログを始める際、最初に書くべき内容は以下の3つがあります。
自己紹介や実績・経歴
最初に書く内容で最も取り掛かりやすいのが、自己紹介や実績・経歴などです。記事を読んでもらうにも、自分が何者なのかをはっきり伝えないと読者の共感は得られません。
加えてブログ経由で仕事を受注する場合、発注する側からすれば正体の分からない人はリスクに感じられます。依頼主に安心してもらう意味でも、最初の自己紹介は非常に重要です。
本格的に仕事に役立てるブログにしたい場合は、実績や経歴の記載も欠かせません。依頼者は執筆者に発注する際、人柄と同じく実績や経歴も判断材料にするためです。
エンジニアやデザイナーのブログはポートフォリオも
もしエンジニアやデザイナーがブログを始める場合は、ポートフォリオも一緒に書くと良いでしょう。過去に手掛けた作品は依頼者に対し、自分の力量をアピールするためです。
ポートフォリオを載せる場合は、読者が見やすい工夫がコツとなります。おすすめがURLをクリックしてすぐに見られるようにする方法です。
可能であればアカウントページからもポートフォリオにアクセスできるようにすると、なお良いでしょう。
売りこみたい商品・スキルや価格表
自己紹介やポートフォリオと合わせて、売りたい商品・スキルや価格表について書くのもおすすめです。商品や価格表の情報をいち早く載せれば、発注者も検討しやすくなります。
商品や価格表もポートフォリオと同じく、アカウントページからアクセスできるようにすればより見やすいです。
フリーランスのブログは継続が重要
ブログを多くの人に見てもらえる存在に成長させる最大のカギは、継続させることと言われています。ブログを仕事に役立てたいフリーランスの場合はなおさら継続が重要です。
ブログで継続が重要な理由や継続のコツは、以下のようになっています。
開設して9割は脱落する
ブログを開設しても、残念ながら9割は比較的すぐに脱落しがちです。ブログは収入などの形で成果が実を結ぶには数ヶ月や1年など長い時間がかかります。
そして成果が出にくい状態に耐え切れなくなり、結果が出る前にブログを中断する人が多いです。「気が付けばブログの執筆をやめていた」という人もいるでしょう。
逆にブログで成果を出せる人物は、創意工夫しつつ毎日か数日おきに継続投稿しています。ブログの成長や収益化の成功も、結果が出るまで粘り強く投稿した結果です。


毎日更新はセルフブランディングにもなる
ブログを毎日更新することは、セルフブランディングにもなります。ただでさえしんどく感じられがちなブログ更新を毎日できることは、継続力の証明になるためです。
投稿記事の多さで継続力をアピールできれば、クライアントや新しい依頼主も執筆者が最後まできちんと仕事してくれると考えるようになります。
毎日のようにブログを更新するだけでもクライアントの信頼を得られる点で、一種の立派な営業と言えるでしょう。
書きやすいテーマを多く選び出す
実際に毎日あるいは数日おきに投稿しようにも、記事のテーマで悩む人もいますよね。定期的な投稿でおすすめなのが、自分の書きやすいテーマをまとめて多く選ぶことです。
テーマが決まっていないと、継続投稿しようにもテーマを考えるところから始めなければいけません。特に習慣化していない場合、テーマを考える面倒さで挫折することも多いです。
ブログを定期的に続けるには、書きやすいテーマを多く選ぶことがコツになります。できればシリーズ化して少しずつ投稿する形にするのが良いでしょう。

内容は過去の悩みや顧客のニーズに合わせる
実際に書く記事の内容は、自分が過去に持っていた悩みや顧客のニーズに合わせるのがおすすめです。
悩みを解決したプロセス・方法や顧客のニーズに応えた内容は、比較的読者の反響や共感を呼びます。
特に仕事でブログを活用したい場合、記事の内容でも悩みやすいです。しかし仕事上の悩みや顧客のニーズに合った内容の記事であれば、閲覧数や継続を積み重ねられます。
加えて記事の中で触れたノウハウが注目され、新規の依頼につながる場合もあるでしょう。

まとめ
今回はフリーランスがブログを始めるメリットや開設方法などを見てきました。
フリーランスがブログを運営するメリットは、直接依頼に繋がる点や人脈が広がる点など様々です。加えて広告やアフィリエイトによって副収入も期待できます。

上記のフリーランスの仕事のどの職種でもブログは活かすことができるので、是非開設してみて下さいね。