- 税理士さんを雇う余裕がないので、経理作業や確定申告が大変
- 簿記の知識がなくても経理作業ができる方法が知りたい
こんな悩みに答えます。
フリーランスは、仕事だけしておけば良いということはありません。日々の経理作業など、全て自分で行う必要があります。
勿論外注すれば自分の時間を失うことはありませんが、それだけの余裕がない人も多いでしょう。
そこでおすすめするのが、会計ソフトの利用です。
会計ソフトを利用すれば、簿記の知識がない人でも簡単に早く帳簿をすることが可能になります。
この記事では、フリーランスで簿記の知識がない人でも、簡単に経理作業を行える会計ソフトについて解説します。
Contents
フリーランスが帳簿を作成する理由

フリーランスが帳簿を作成する理由は、法律で義務付けられているからです。
白色申告でも青色申告でも、絶対に帳簿は作成しておきましょう。
注意点としては、2014年に法律改正したにも関わらず、昔の情報が流れていることです。
2014年の法律が改正されるまでは、白色申告であれば事業所得が300万円以下の場合のみ帳簿を作成する必要はありませんでした。
現在は収入に関係なく帳簿を作成する義務があるので、覚えておいて下さい。
フリーランスに必要な帳簿2種

それでは、フリーランスに必要な帳簿を解説していきます。
帳簿を作成していないと、追加で大きな税金を支払う可能性が出てきます。
税務調査などが入ったときに、しっかりと根拠を示すことができるよう必ず作成しておきましょう。
帳簿には2種類あるので、ご確認下さい。
法定帳簿
法定帳簿とは、収入の金額や必要経費を記載しているもので、7年保存しておく必要があるものです。
法定帳簿を作っていなければ、税務調査などが起きたときに経費などの根拠を示すことができません。
追加で納税する額が大きくなる可能性もあるので、法定帳簿はきちっと作成して7年間保存しておきましょう。
ちなみに帳簿と一緒に、領収書も保管して下さい。税務調査では経費の計上についても詳しく調べるので、できるだけ証拠は残しておくべきです。
任意帳簿
任意帳簿とは、法定帳簿以外で事業に関して作成した帳簿です。売掛帳や固定資産台帳などですね。
任意のため作成しない人もいますが、必ず作成しておきましょう。
保存期間は5年と義務つけられています。
フリーランスが帳簿に書くべき2つの内容

フリーランスが作成しておくべき帳簿を2つ紹介しました。
それでは、帳簿の中に書くべき内容を解説していきます。
どちらも間違えなく記入しなければ、罰則の対象になるので気をつけて下さい。
事業で得た収入
帳簿に書くべき内容の1つ目が、事業で得た収入です。
現金で得た収入だけでなく、売掛金なども書いておく必要があります。
事業で得た収入は、間違いなく記帳しておきましょう。
事業で利用した経費
事業で使った経費も記帳しておく必要があります。
経費は節税対策になるので、税務署も念入りに確認するようです。
事業に関係ないものを経費にしているかなど確認されても大丈夫なように、帳簿に細かく内容を記載することをおすすめします。

フリーランスが簡単に帳簿を作成する方法

簿記の知識がないフリーランスの方でも簡単に帳簿を作成できる方法は会計ソフトを導入することです。
会計ソフトを導入すれば、簿記の知識がない人でも簡単に帳簿を作成することが可能になります。それだけでなく確定申告も間に終わらせることができます。
次で会計ソフトのメリットを纏めておくので、ぜひご覧下さい。
フリーランスが会計ソフトを使用するメリット

フリーランスが会計ソフトを使用するメリットは、大きく3つあります。
日々の帳簿が楽になる
紙媒体で帳簿をつけていると、領収証などを1枚ずつ手書きで管理しなければいけません。
会計ソフトは自動で仕訳を行ってくれるので、日々の帳簿作業がかなり楽になります。
これからフリーランスとして経理作業を始める方だけでなく、すでに経理作業を始めていて面倒だと感じている方も、会計ソフトの導入をおすすめします。
自動仕訳がない会計ソフトは、手作業よりはマシですが導入するメリットが薄れるので、おすすめしません。
確定申告で困らない
会計ソフトを入れておけば、確定申告の際も困りません。
簡単に申告ができるような仕組みになっているので、何の知識がない人でもすぐに作業を終わらせることができます。
確定申告のミスによって追加で納税額が増える人も多いので、会計ソフトを導入してミスなく簡単に終わらせることをおすすめします。
確定申告をしたことがない人や、今まで確定申告に悩まされてきた人は、是非導入しましょう。
税理士に任せる費用が安くなる
日々の帳簿作業などを全て税理士に委託すると、より大きな費用がかかります。
確定申告だけの依頼であれば税理士の費用も抑えることができるので、可能であれば帳簿は自分で行いましょう。
会計ソフトを使えば、誰でも簡単に帳簿することができます。ある程度の作業を自分で行えば、税理士に任せる費用を抑えることが可能です。
税理士の費用を減らしたいと考えている人は、会計ソフトの導入を検討しましょう。
フリーランスが使える会計ソフトは2種類

フリーランスが会計ソフトを導入するメリットを知って頂けたと思います。
おすすめの会計ソフトを話す前に、簡単に種類をまとめておくのでご覧下さい。
Web上で管理を行うクラウド型
クラウド型とは、Web上でデータの管理を行うソフトのことです。
簡単にメリットとデメリットを纏めておくのでご覧下さい。
クラウド型会計ソフトのメリット
クラウド型の会計ソフトは、Web上でデータを残しておくのでパソコンの容量が重くなることはありません。また、パソコンの故障などによってデータが破損することも無いです。
またサイトがアップデートされれば、便利な機能が追加されたりするのも大きなメリットでしょう。
Web上にデータを置いているので、サーバー攻撃によって情報が流出しないかなどを懸念される方はいますが、問題ないので安心して下さい。
ほとんどの会計ソフトは、金融機関レベルのセキュリティー対策をしています。日本でも最高のセキュリティー対策を行っているので、データの漏洩などは気にする必要はありません。
- パソコンの容量に影響が出ない
- パソコンの故障などでデータが無くなる心配もない
- アップデートによって機能や使いやすさの改善が定期的に行われる
- データ漏洩の心配がない
クラウド型会計ソフトのデメリット
クラウド会計ソフトは、Web上でデータを管理するのでネット環境がないと作業ができません。パソコンで作業をするのであれば、ネット環境が良い場所で行いましょう。
あとは、月々に数千円くらいの費用がかかるのもデメリットですね。買い切りではないので、利用している期間はお金を払わなければいけません。
- ネット環境がなければ作業ができない
- 月々に費用がかかる
パソコン上で管理を行うインストール型
インストール型とは、パソコンにインストールして作業できるソフトのことです。
簡単にメリットとデメリットを纏めておくのでご覧下さい。
インストール型会計ソフトのメリット
インストール型の会計ソフトは、パソコンにアプリとして置くことになるのでネット環境がなくても操作することが可能です。
費用に関しても、インストール型は買い切りになるので、一度支払えば半永久的に使うことができます。
- ネット環境がなくても作業ができる
- 一度費用を払えば半永久的に使うことができる
インストール型会計ソフトのデメリット
インストール型会計ソフトは、アップデートがありません。そのため、仕様が変わることがないので慣れたら使いやすいですが、利便性が向上することもありません。
また、パソコン内でデータを管理するので、容量が重くなります。インストール型会計ソフトを導入するのであれば、容量が大きいパソコンを購入しましょう。
それとパソコン内にデータを保存しているので、ソフトをインストールした1台だけでしか作業や管理ができません。管理しているパソコンが壊れたらデータを戻すのも不可能です。
- アプリのアップデートがないため機能追加などがない
- パソコンの容量が重くなる
- 1台のパソコンでしか管理できない
- 管理しているパソコンが壊れたらデータが戻らない
フリーランスにおすすめする会計ソフト3選

会計ソフトには、インストール型とクラウド型の2種類があると書きました。
私がおすすめするのは、クラウド型の会計ソフトです。実際に会計ソフトを利用している人の多くが、クラウド型を選んでいます。
そのため本記事では、クラウド型の会計ソフトの中でも、特におすすめできる3つを紹介しています。
freee
1つ目のおすすめ会計ソフトは、「freee」です。
選んだ理由は、他の会計ソフトに比べて値段が安く、利用している人が多いので調べれば使用方法などがすぐに分かるからですね。
「freee」のメリットは、非常に多いので下記に纏めておきます。
- 確定申告が簡単
- 会社設立や開業が簡単
- 事務作業が楽になる
- 会計の知識がない人でも簡単
- パソコンを使わない人でも簡単
- 値段が安い
- 法人と個人で分けられている
全て説明すると長くなるので簡潔にまとめると、誰でも簡単に経理作業から確定申告まで終わらせることができます。
フリーランスで会計ソフトを探している方におすすめできる会計ソフトの1つですね。

MFクラウド確定申告
2つ目のおすすめ会計ソフトは、「MFクラウド確定申告」です。
選んだ理由は、他の会計ソフトに比べてAIが優秀で、利用していくにつれて便利になっていくからですね。
freeeのメリットは、下記にまとめておきます。
- AIの搭載で簡単に仕訳
- 他社サービスからの乗り換え対応
- 人件費の大幅削除
- 簿記の知識がなくても問題なし
- 質問が簡単にできる
- 確定申告書を作成できる
- パソコンが故障してもデータに問題なし
全てを簡潔にまとめると、経理作業を大幅に削減させることができるサポート充実の会計ソフトになります。
サポートが充実しているため、会計ソフトの導入が怖い人なら「MFクラウド確定申告」をおすすめします。

弥生会計オンライン
3つ目のおすすめ会計ソフトは、「弥生会計オンライン」です。
選んだ理由は、会計ソフトとしての圧倒的な実績があるからです。
弥生会計オンラインのメリットは、下記に纏めておきます。
- 会計ソフトの実績が豊富(20年連続一位)
- 簿記の知識がなくても簡単
- 自動仕訳の機能搭載
- 画面共有によるサポートあり
- 弥生会計オンラインを利用している税理士が多い
全てを簡潔にまとめると、税理士さんが愛用している実績豊富なクラウド会計ソフトですね。
実際に、全国で9700の税理士が利用しています。これから税理士さんを雇いたいと考えている方は、「弥生会計オンライン」をおすすめです。

無料で2ヶ月利用できるので、導入を考えているのであれば実際に利用してみましょう。他のサービスと違って一年契約になるので、途中で操作に不満を抱いても返金されません。必ず無料期間を使って、操作を確認して下さい。
フリーランスは会計ソフトを上手く使おう!
この記事では、フリーランスの方におすすめできる会計ソフトを3つ紹介しました。
- freee
- MFクラウド確定申告
- 弥生会計オンライン
現段階では、上記の3つの会計ソフトがおすすめです。この中から自分に合いそうなソフトを選んで導入してください。