フリーランスで活動していると、銀行口座は「事業用」と「プライベート用」を別々にしたほうが良いのか?という疑問が出てきます。
必ずしも分ける必要はないですが、事業用の銀行口座を開設することで、自分の作業がラクになったり、顧客の信頼に繋がります。
この記事では、口座を分けるメリットや、フリーランスにおすすめの銀行口座を紹介します。
Contents
フリーランス(個人事業主)が事業用口座を作る3つのメリット
フリーランスが事業用の口座を作ることで、経費処理など自分の負担が軽くなるメリットがあります。
経費の管理がしやすい
事業用、プライベート用の口座を分けることで経費の管理がしやすくラクになります。
事業で使用したお金と、プライベートで使用したお金が混ざらないので、自分や他人が見たときにお金の動きが一目でわかるようになるためです。
確定申告がラクになる
事業用の銀行口座をクラウド上の会計システムを連携していると、確定申告が非常にラクになります。
自分で入力する手間が省け大幅な時間短縮になり、確定申告の時期になっても慌てずに済むでしょう。
また、自動で入力されるため、よくありがちな入力ミスを防ぐことができるメリットもあります。
急に税務調査があってもスムーズ
突然の税務調査があっても、慌てずスムーズに対応することができます。
事業用で使用している通帳は、保管義務があります。
例えば、プライベートで使用している口座を事業にも使用していると、その口座から事業で使用した際には、事業で使用した証拠の提示が必要となるので、税務署の調査時に領収書などの必要書類が増えてしまいます。
忙しいフリーランスが無駄な時間をつくらないように、事業用の口座を分けて作り、プライベート用の口座を提示することがないよう準備することが望ましいです。

フリーランス(個人事業主)なら屋号付きの口座を開設しよう
フリーランスが屋号付きの口座や、屋号のみのを開設することで、仕事がしやすくなるメリットがあります。
本名を隠すことができる
屋号名のみで口座を開設すると、本名を知られず取引することができます。
個人情報である本名を出したくない場合は、個人名を入れずに屋号のみの口座を開設し、有効に活用しましょう。
顧客の信頼に繫がる
屋号付きの口座で取引きをすると、取引き相手の信頼に繋げることが可能です。
屋号名があると、銀行の審査に通過したという証明になるので、顧客との取引を一時的なものとして捉えているのではなく、しっかりビジネスとして取り組んでいる印象を相手に与えることができます。
フリーランスや個人事業主におすすめ!屋号付きの銀行口座3選
フリーランス(個人事業主)は法人と比べると信用度が低いです。
そのため、少しでも取引先の信頼度を上げるためには、屋号付きの口座を開設することが好まれます。
ここではフリーランスや個人事業主におすすめの、屋号付きの口座を3つ紹介します。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行では、屋号のみで口座を開設することができたり、ゆうちょ銀行同士の取引なら振込手数料の費用を抑えることができます。
また、ATMが身近にあるところも魅力的なポイントです。
屋号のみを口座名にすることができる
ゆうちょ銀行の口座は銀行の中で唯一、屋号のみで口座を開設することができます。
一般的な銀行で口座を開設するときは、「屋号+氏名」と屋号と氏名どちらも記載されます。
一方でゆうちょ銀行の場合は、氏名を記載することなく「屋号」のみでの開設ができるため、取引先に本名を知られたくない方にとってはありがたい口座になります。
郵便局のATMなら入出金手数料が無料
ゆうちょATMでの預入や払戻は、曜日・時間帯にかかわらず無料で使用することができます。
また、ゆうちょATMは郵便局だけではなくファミリーマートなどのコンビにも置いてあるので、いつでも気軽にお金を引き出すことが可能です。
急な出費があっても安心ですね。
ゆうちょダイレクトはゆうちょ銀行間の振込手数料が無料(月5回まで)
ゆうちょダイレクトは、送金したお金が翌日扱いにならず、送金したその瞬間に入金を確認することができます。
パソコンやスマホで、ゆうちょ銀行同士で取引をすると月5回まで手数料が無料で利用することができます。
また、送金先の口座でもゆうちょダイレクトの申し込みをしていれば、入金されたことをすぐに確認することができます。
このサービスは、窓口やATMが閉まっている土日や深夜いつでも取引することが可能です。
楽天銀行
楽天銀行は手数料が無料で利用できる回数が多く、使えば使うほどお得に利用できます。
また、クラウドソーシングの利用では楽天銀行ならではの特典を受けることもできます。
個人口座に屋号を付けることができる
楽天銀行の個人口座に屋号をつけることができ、屋号を付けることで「個人ビジネス口座」として利用できます。
個人口座は氏名だけですが、そこに屋号をつけることで取引先の信頼度が上がるでしょう。
個人ビジネス口座は、まずは個人口座を開設してからの申し込みとなります。
振込手数料が安い
楽天銀行同士であれば、振込手数料は何度でも無料。他業振込手数料は、月3回までは無料。利用頻度によってランクが上がり、ランクに応じた回数が無料となります。
項目 | 振込手数料 |
---|---|
楽天銀行あて | 何度でも無料 |
他行あて | 月3回まで無料 |
クラウドソーシングなどの手数料が格安
クラウドソーシングサイトでの仕事の報酬の受け取り時の手数料が安くなったり、楽天市場、BUYMAなどでの売上金受取時にはお得な特典もあります。
例えば、クラウドワークスやランサーズの場合。報酬の振込手数料は他の銀行よりもかなり安くなります。
楽天銀行以外の銀行では、振込手数料が500円(税込)かかり、一方で、楽天銀行で報酬を受け取る場合100円(税込)になります。
項目 | 振込手数料 |
---|---|
楽天銀行 | 100円(税込) |
その他銀行 | 500円(税込) |
1回の振込手数料の差は、なんと400円。
10回報酬を受け取ると、振込手数料だけで4,000円も損をすることになってしまいます。
クラウドワークスやランサーズでお仕事をする方は、この機会に利用を考えるといいですね。
ジャパンネット銀行
ジャパンネット銀行の屋号付き口座は「ビジネスアカウント」と言います。
また、キャッシュカードにはデイビットカード機能が付いている使い勝手の良いカードです。
個人口座に屋号を付けることができる
ジャパンネット銀行は楽天銀行同様に、個人口座に屋号を付けることができます。
氏名のみではないので、信頼度アップに繋がります。
振込手数料が安い
ジャパンネット銀行同士の振込手数料は金額に関係なく、55円(税込)です。
他行あての振込手数料は3万円未満の場合、176円(税込)となり、3万円以上の場合275円(税込)になります。
項目 | |
---|---|
ジャパンネット銀行あて | 55円(税込) |
他行あて | 3万円未満:176円(税込)
3万円以上:275円(税込) |
また、前月の預金平均残高が3,000万円以上一定の預金を預けると、他行あて振込手数料が毎月5回まで無料になる特典も付いています。
キャッシュカードはデイビットカード機能付き
ジャパンネットカードのキャッシュカードにはデイビットカード機能が付いているため、わざわざ口座から現金を引き出す手間がなくなります。
事業用の買い物は、このカードと決めておけば後の事務処理もラクラクになるでしょう。
屋号付き口座を引き落とし先にできるクレジットカード
最後に、屋号付き口座を引き落とし先にできるクレジットカードを2つ紹介します。
テックビズカード
テックビズカードとは、ITフリーランス向けのビジネスカードです。
個人事業主または法人代表者なら申し込むことができます。年会費は初年度が無料で2年目からは税込2200円。
そして、副業としてのフリーランでも申し込みの対象なため、比較的審査は通過しやすいようです。
ITフリーランス向けサポートサービスの割引
デックビズカード会員になると、フリーランスをサポートするサービスをに紹介お得に利用することができます。
例えば、以下のものがあります。
- 記帳や確定申告の代行サービス
- コアワーキングスペースやシェアオフィスの割引
- 納品書、請求書など電子契約サービスの割引
仕事以外の雑務をお得な価格でサポートしてくれるので、自分は仕事に集中することができますね。
ポイント還元率が高い
ポイント還元率は1.1%と高いことが魅力。さらに利用金額次第では2.0倍に。
1,000円につき1スマイルが貯まり、溜まったポイント(スマイル)は商品やオリコポイントと交換できます。
キャッシング活用できる
ショッピングでの利用の他に、1万円~100万円まで借入が可能です。
そして、支払い方法は以下から選べます。
- 1回払い
- 2回払い
- 分割払い
- リボ払い
- ボーナス払い
支払方法の手段が多いため、急な資金調達に活用できるでしょう。
福利厚生サービス
テックビズカードには、フリーランスをサポートするだけではなく、「ベネフィット・ステーション」と呼ばれる福利厚生サービスもあります。
例えばこのようなサービスがあります。
- 宿泊予約がお得な価格
- レジャー施設の割引
- 飲食店のクーポン
息抜きをする際には、ベネフィットステーションでお得なサービスを利用しましょう。
free MasterCardライト
free MasterCardライトとは、ITフリーランス向けのクレジットカードです。
個人事業主または法人代表者なら申し込むことができます。
年会費は無料で、設立初年度または赤字決済の方でも発行できるため、比較的審査は通過しやすいでしょう。
駆け出しフリーランスが持っておきたい1枚です。
フリーランス向けサポートサービスの割引
free MasterCardライトでは、フリーランス向けのサポートサービスが充実しています。
例えば、以下のサービスがあります。
- クラウド会計ソフト「freee(フリー)」の割引
- 「ハイパー」でプリンターなどのオフィス機器の割引
- 弁護士・税理士・社労士への相談が1回無料
特に、弁護士や税理士へ無料で相談できるのは、何か問題が起きた際に相談しやすく、駆け出しフリーランスにはありがたいサービスですね。
キャッシング
ショッピングでの利用の他に、0円~50万円まで借入が可能です。
支払い方法は以下の通りです。
- 1回払い
- 2回払い
- 分割払い
- リボ払い
福利厚生サービス
テックビズカード同様に「ベネフィットステーション」を利用することができます。
打ち合わせなどのビジネスシーンはもちろん、リフレッシュをするときもお得に利用しましょう。
まとめ
最後にこの記事をまとめます。
- フリーランスが事業用の口座とプライベート用の口座を分けると「経費管理・確定申告・税務調査」の面でラクになる。
- 屋号付きの口座を開設することで、本名を隠せたり、顧客の信頼に繋がる。
- フリーランスにおすすめの屋号付き口座は「ゆうちょ銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行」
- 屋号付き口座を引き落とし先にできるクレジットカードは「テックビズカード・free MasterCardライト」
以上でフリーランス向け屋号付きおすすめ口座の紹介を終わります。